検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

わからないまま考える

著者名 山内 志朗/著
著者名ヨミ ヤマウチ シロウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111726038一般図書150.4//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
150.4 150.4
ナショナリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111436334
書誌種別 図書(和書)
著者名 山内 志朗/著
著者名ヨミ ヤマウチ シロウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2021.10
ページ数 253p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-391455-8
分類記号 150.4
タイトル わからないまま考える
書名ヨミ ワカラナイ ママ カンガエル
内容紹介 哲学は人生の答えなんて教えてくれない。けれども先人たちの苦悩と葛藤と情念をはらんで、こんなにも熱く脈打つ。セカイや人生のあらゆる一瞬を哲学的にひもとく、縦横無尽の思索の書。『文學界』連載に書下ろしを加え書籍化。
著者紹介 1957年山形県生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。慶應義塾大学文学部教授。専門は中世哲学、倫理学。著書に「ぎりぎり合格への論文マニュアル」など。
件名1 倫理学

(他の紹介)内容紹介 誤解されがちなナショナリズムの価値観をとらえなおしている。無政府状態と帝国主義を両極に置き、その中間的なものとして国民国家を置いている。国民国家が、最も個人の自由や多様性を擁護し、発展させることができる政治体制であると指摘している。文化や起源、宗教を共有しているという連帯意識があって初めて、近代的な自由民主主義の政治制度や市場経済も機能させられるとしている。
(他の紹介)目次 ナショナリズムへの回帰
第1部 ナショナリズムと西洋の自由(世界秩序の2つのビジョン
ローマ教会と帝国としてのビジョン
西洋のプロテスタント構造 ほか)
第2部 国民国家とは何か(政治哲学の2つのタイプ
政治秩序の基礎
国家はどのように生まれたのか? ほか)
第3部 反ナショナリズムと憎悪(憎悪はナショナリズムへの反論か?
イスラエルに対する誹謗中傷活動
イマヌエル・カントと反ナショナリズムのパラダイム ほか)
ナショナリズムの美徳
(他の紹介)著者紹介 ハゾニー,ヨラム
 イスラエルの哲学者、聖書研究家、政治理論学者。エルサレムのヘルツル研究所所長。公共問題研究所のエドマンド・バーク財団会長。研究機関シャレムセンター創設者。『ウォール・ストリート・ジャーナル』『ニューヨーク・タイムズ』『ニュー・リパブリック』などに寄稿多数。エルサレム在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
庭田 よう子
 翻訳家。慶應義塾大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野 剛志
 評論家。1971年、神奈川県生まれ。元・京都大学大学院工学研究科准教授。専門は政治経済思想。1996年、東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。2001年に同大学院より優等修士号、2005年に博士号を取得。2003年、論文“Theorising Economic Nationalism”(Nations and Nationalism)でNations and Nationalism Prizeを受賞。著書に山本七平賞奨励賞を受賞した『日本思想史新論』(ちくま新書)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。