検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

科学

巻号名 23/05:Vol.93_No.5:1089号
刊行情報:通番 01089
刊行情報:発行日 20230501
出版者 岩波書店


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232024560雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
391.6 391.6
暗号 世界大戦(第二次) 女性-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131195472
巻号名 2024-7:Vol.27_No.7:第310号
刊行情報:通番 00310
刊行情報:発行日 20240701
特集記事 お腹の中の赤ちゃんがアレルギーにならないためにできること
出版者 診断と治療社

(他の紹介)内容紹介 日本とドイツは女性に敗れた―。ミッドウェー海戦、山本五十六長官の殺害、日本の輸送船舶とドイツUボートの追跡、ノルマンディー上陸…第二次大戦の勝敗を分けた戦いの陰には、彼女たちがいた。米陸・海軍で敵国の暗号解読を担った女性たちを描くベストセラー・ノンフィクション。
(他の紹介)目次 第1部 「総力戦ともなれば、女性が必要とされるだろう」(二八エーカーに広がる娘たち
「これは男の人の仕事だけど、うまくやれそうです」
もっとも難解な問題 ほか)
第2部 「この広大な海域のいたるところで日本は優勢であった」(「胸がはりさけそうだった」
「QはコミュニケーションのQ」
「地獄の半エーカー」 ほか)
第3部 潮目が変わる(シュガー・キャンプ
「敵がセーヌ河口に上陸」
ティーディ ほか)
(他の紹介)著者紹介 マンディ,ライザ
 アメリカのジャーナリスト。ノンフィクション作家。“ワシントン・ポスト”紙で長年記者を務め、女性問題や労働問題を中心に取材。2017年に刊行された『コード・ガールズ―日独の暗号を解き明かした女性たち』は“ニューヨーク・タイムズ”紙ほか主要紙で高評価されて20万部を超えるベストセラーとなり、10を超える言語に翻訳されている。情報機関出身者が選ぶ「Best General Audience Intelligence Book(一般向けインテリジェンス最優秀書)」(2018)にも選出された。“アトランティック”誌、“タイム”誌、“ガーディアン”誌、“ポリティコ”誌などに寄稿。シンクタンク「ニューアメリカ」のシニア・フェロー、「ジャパン・ソサエティ」フェロー、バージニア州アーリントン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野木 明恵
 翻訳家。大阪外国語大学英語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 匂いとフェロモンの科学
2 ChatGPTは何をもたらすか?

目次

1 特集 匂いとフェロモンの科学
1 フェロモン遺伝子の進化 ページ:402
新村芳人
2 あらゆる脊椎動物が共有するフェロモン受容体 ページ:408
二階堂雅人
3 匂いの感じ方に個人差が生まれる要因 ページ:414
福谷洋介
松波宏明
4 匂いをデジタル化する ページ:421
伊地知千織
井原悠介
5 ネコのマタタビ行動 ページ:425
宮崎雅雄
上野山怜子
西川俊夫
6 植物の匂いが担う生物間コミュニケーション ページ:430
有村源一郎
7 新型コロナウィルス感染症による嗅覚障害 ページ:435
近藤健二
8 昆虫の嗅覚受容体を利用した匂いセンサ ページ:437
櫻井健志
祐川侑司
光野秀文
9 昆虫触角を搭載したバイオハイブリッドドローンによる匂い源探索 ページ:444
照月大悟
10 人のニオイの好みはどのように形成されるのか ページ:448
小川緑
2 巻頭エッセイ ページ:379
1 複雑化する社会的課題の解決に向けて
大島まり
3 ChatGPTは何をもたらすか? ページ:392
東中竜一郎
4 深海のトップ・プレデターを探る ページ:396
藤原義弘
5 精子のバトンを手渡す風変わりな交尾 ページ:451
佐藤成祥
6 連載
1 数学者の思案<12>数学研究と年齢 ページ:456
河東泰之
2 研究者,生活を語る<4>仕事も暮らしも楽しくまわす ページ:458
丸山美帆子
3 これは「復興」ですか?<74>「土壌貯蔵施設等」と「除去土壌一時保管場所」 ページ:462
豊田直巳
4 リュウグウのささやきを聴く<9>星のゆりかごから地球まで ページ:464
橘省吾
5 3.11以後の科学リテラシー<124> ページ:467
牧野淳一郎
7 科学通信
1 ステルスオミクロン:PCR検査で検出できない新型コロナウイルス変異株の解析 ページ:385
川上浩一
白木知也
森秀治
森秀夫
吉多仁子
2 ITサステナビリティに与える宇宙の影響 ページ:387
小林大輔
8 次号予告 ページ:470
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。