検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

遊牧の人類史 構造とその起源

著者名 松原 正毅/著
著者名ヨミ マツバラ マサタケ
出版者 岩波書店
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011562418一般図書382//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
382.2 382.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111421114
書誌種別 図書(和書)
著者名 松原 正毅/著
著者名ヨミ マツバラ マサタケ
出版者 岩波書店
出版年月 2021.8
ページ数 7,257,21p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-025431-1
分類記号 382.2
タイトル 遊牧の人類史 構造とその起源
書名ヨミ ユウボク ノ ジンルイシ
副書名 構造とその起源
副書名ヨミ コウゾウ ト ソノ キゲン
内容紹介 遊牧民と共に生活したからこそ見えてきた遊牧文化の歴史と現在、未来とは。世界にも例のないフィールドワークによる研究で、遊牧の起源と、その生態の隠れた体系性を明らかにし、人類史的な意味を考察する。
著者紹介 1942年広島市生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。国立民族学博物館地域研究企画交流センター長等を経て、同館名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。著書に「遊牧の世界」他。
件名1 遊牧民-歴史

(他の紹介)内容紹介 遊牧民と共に暮らし生きる。だからこそ見えてきた遊牧文化の歴史と現代、未来。世界的にも例のないフィールドワークと考察の集大成。
(他の紹介)目次 第1章 遊牧研究への道(遊牧とは
遊牧という言葉 ほか)
第2章 現生人類史のなかで(狩猟採集の時代
現生人類の誕生 ほか)
第3章 遊牧の骨格(放牧の風景
夜間放牧の背景 ほか)
第4章 遊牧の起源(放牧の原風景
野生動物群との共生 ほか)
第5章 遊牧の展開(遊牧の核心
遊牧の資源活用 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松原 正毅
 1942年広島市生まれ、松山市育ち。国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。専攻は遊牧社会論、社会人類学。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。国立民族学博物館教授、同館地域研究企画交流センター長、坂の上の雲ミュージアム館長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。