検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

考古学と歴史学 中央大学人文科学研究所研究叢書 73

著者名 小林 謙一/編著
著者名ヨミ コバヤシ ケンイチ
出版者 中央大学出版部
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217654613一般図書210.02/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2004
007.35 007.35
女性問題-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111298783
書誌種別 図書(和書)
著者名 小林 謙一/編著
著者名ヨミ コバヤシ ケンイチ
出版者 中央大学出版部
出版年月 2020.3
ページ数 10,226p
大きさ 22cm
ISBN 4-8057-5357-6
分類記号 210.025
タイトル 考古学と歴史学 中央大学人文科学研究所研究叢書 73
書名ヨミ コウコガク ト レキシガク
内容紹介 研究会チーム「考古学と歴史学」のメンバーによる研究成果をまとめる。「縄紋時代草創期の住居状遺構からみた定住化」「古墳時代の文字」「15世紀甲斐国における井堰の築造について」など8本の論考を収録。
著者紹介 中央大学文学部教授。
件名1 考古学-日本
件名2 遺跡・遺物-日本

(他の紹介)内容紹介 2021年3月のオークションで、約75億円で落札されたビープル氏の作品を含め、その取引額の高額さで、アート業界を震撼させているNFT。今、そのNFTは、デジタルアートの範囲を超えて電子書籍、スポーツ、ファッションなど、新たな可能性を示すビジネスとして広がりつつあります。本書では、NFTのそもそもの成り立ちから、それを可能にする技術、そして5GやIoTを絡めた未来の可能性まで、徹底的にわかりやすく解説します。
(他の紹介)目次 第1章 NFTって何だ?(NFTの始まりは米粒ほどの画像とネコのゲーム!
デジタルアートで火がついたNFT ほか)
第2章 何が売られていて、誰が買っているのか(セクシー女優がNFTで売り上げ1億6600万円!
バンクシーの絵を燃やしてNFTに?デジタルだから高額になる? ほか)
第3章 NFTの可能性(契約書と「スマートコントラクト」
「ERC20」、「ERC721」、「ERC1155」は、イーサリアムの規格 ほか)
第4章 NFTマーケットプレイスの紹介(NFTマーケットプレイスの規模や売買されている金額はどれほどになるのか?
NFTマーケットプレイスの老舗「オープンシー」 ほか)
第5章 5GやIoTまで巻き込んだ未来のNFTビジネス(たった10年で世の中は激変する
「ハッシュマスク」のモデルを応用すると何が起きる? ほか)


内容細目

1 縄紋時代草創期の住居状遺構からみた定住化   1-60
小林 謙一/著
2 黒曜石産地分析のあゆみと縄文時代草創期・早期関東の分析   61-76
建石 徹/著
3 土器胎土からみた縄文時代土器作りの移り変わり   77-113
河西 学/著
4 縄文時代における漆液採取とウルシの管理・栽培の問題   115-132
工藤 雄一郎/著
5 考古学から見た富士山信仰   富士山南麓を中心として   133-164
永田 悠記/著
6 古墳時代の文字   165-191
佐々木 憲一/著
7 15世紀甲斐国における井堰の築造について   大善寺領を対象に   193-211
西川 広平/著
8 子産石の民俗   四国地方を中心に   213-226
遠部 慎/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。