検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ビザンチン文学入門

著者名 田中 友三/著
著者名ヨミ タナカ ユウゾウ
出版者 埼玉新聞社
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215872811一般図書991/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
146.8 146.813

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710060351
書誌種別 図書(和書)
著者名 田中 友三/著
著者名ヨミ タナカ ユウゾウ
出版者 埼玉新聞社
出版年月 2007.8
ページ数 314,5p
大きさ 22cm
ISBN 4-87889-288-2
分類記号 991
タイトル ビザンチン文学入門
書名ヨミ ビザンチン ブンガク ニュウモン
内容紹介 その難しさのため解明されない点が多いビザンチン文学に関する論考。歴史的背景と基礎知識、ビザンチン帝国とキリスト教、ペゾグラフィアと言われる散文等について解説し、中世ギリシャ文化に光をあてる。
著者紹介 1948年東京生まれ。在日ギリシャ大使館書記を経て、通訳等の仕事に従事。74年テサロニキ大学、アテネ大学大学院哲学科博士課程においてビザンチン文学を研究。
件名1 ビザンチン文学

(他の紹介)目次 1章 金継ぎと漆芸の世界 その歴史と技法
2章 職人の世界
3章 繕うこと、その精神性と文化、世界とのつながり
4章 私の金継ぎ修復の工程
清川廣樹 金継ぎ修復作品
特別対談 人を繋ぐ名もなき茶碗(瀬川日照・本法寺貫首×清川廣樹・修復師)
(他の紹介)著者紹介 清川 廣樹
 漆芸修復師。1957年4月大阪府生まれ。幼少より絵を描くことが好きで美術大学を目指していたが、父親が早くに他界したため、高校卒業後、蒔絵師に弟子入りして職人としてのキャリアをスタートさせる。その後、文化財、神社仏閣、調度品などの修復の一線で活躍する複数の職人のもとで研鑽を積み、28歳で独立。45年間、江戸時代に確立された伝統技法の継承者として、漆を用いた「漆芸」修復に携わる。その対象は建築、仏像、陶磁器、漆器、アンティーク家具、古美術品など多岐にわたり、学術関係者との交流も持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。