検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

俳句いまむかし ふたたび

著者名 坪内 稔典/著
著者名ヨミ ツボウチ トシノリ
出版者 毎日新聞出版
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511816266一般図書911.3//開架通常貸出在庫 
2 新田1611009059一般図書911.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ケストナー 高橋 健二
2021
336.4 336.4
キャリアデザイン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111437907
書誌種別 図書(和書)
著者名 坪内 稔典/著
著者名ヨミ ツボウチ トシノリ
出版者 毎日新聞出版
出版年月 2021.11
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-620-32709-9
分類記号 911.304
タイトル 俳句いまむかし ふたたび
書名ヨミ ハイク イマ ムカシ
内容紹介 同じ季語の句の「いまの俳句」と「むかしの俳句」を並べて読みくらべる俳句読本。古典から現代までの名句・秀句・ゆかいな句400句を取り上げ、それぞれの味わいと楽しみ方を伝える。『毎日新聞』連載を書籍化。
著者紹介 1944年生まれ。俳人、歌人。正岡子規や夏目漱石の研究者としても知られる。著書に「坪内稔典句集」など。
件名1 俳句-評釈
件名2 季語

(他の紹介)目次 1 セルフ・キャリアドック導入プロセスとコツ
2 セルフ・キャリアドック導入の実践スキル
3 ガイダンスセミナーの実施―ガイダンスセミナーの目的と運営のポイント
4 キャリアコンサルティング面談の進め方
5 企業におけるジョブ・カードの活用
6 セルフ・キャリアドックの結果報告―結果報告書の書き方・報告会の進め方
7 セルフ・キャリアドック事務局の効果的な活動
8 エクササイズ集
付録
(他の紹介)著者紹介 高橋 浩
 ユースキャリア研究所代表、特定非営利活動法人日本キャリア開発協会理事、大学講師(法政大学、目白大学など)。博士(心理学)、公認心理師、キャリアコンサルタント。1987年、弘前大学教育学部を卒業後、NECグループの半導体設計会社に入社し半導体設計、品質管理、経営企画、キャリア相談に従事。2001年、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)を取得し、2012年、キャリアカウンセラーおよびキャリア心理学の研究者として独立。2016年〜2017年、厚生労働省委託事業セルフ・キャリアドック導入支援事業推進委員会委員、2018年〜2019年、厚生労働省委託事業セルフ・キャリアドック普及拡大加速化事業アドバイザー、2020年〜2021年、キャリア形成サポートセンター事業セルフ・キャリアドック導入支援アドバイザーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
増井 一
 一般社団法人キャリアコンサルティング振興協会常務理事、宇都宮大学就職・キャリア支援センター非常勤講師。2級キャリアコンサルティング技能士、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、eMCメンタルヘルスカウンセラー。1979年、立命館大学法学部を卒業後、森下製薬株式会社に入社後、外資系製薬会社との数度のM&Aを経験。MR・労働組合専従・総務部を経て、人事部に23年間在籍。味の素製薬株式会社でキャリア形成支援施策を導入拡充し、キャリア相談に従事。2016年に定年退職後、人事アドバイザー・研修講師・キャリアコンサルタントとして独立。2016年〜2017年、厚生労働省委託事業セルフ・キャリアドック導入支援事業推進委員会委員、2018年〜2019年、厚生労働省委託事業セルフ・キャリアドック普及拡大加速化事業アドバイザー、2020年〜2021年、キャリア形成サポートセンター事業セルフ・キャリアドック導入支援アドバイザーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。