検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

生命の倫理学 大学生の学びをつくる

著者名 三崎 和志/著
著者名ヨミ ミサキ カズシ
出版者 大月書店
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011704119一般図書490//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮沢 賢治 陣崎 草子
2022
369.261 369.261
高齢者福祉 介護福祉 家庭看護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111559990
書誌種別 図書(和書)
著者名 三崎 和志/著   小椋 宗一郎/著   林 千章/著   南 孝典/著   府川 純一郎/著   片山 善博/著
著者名ヨミ ミサキ カズシ オグラ ソウイチロウ ハヤシ チアキ ミナミ タカノリ フカワ ジュンイチロウ カタヤマ ヨシヒロ
出版者 大月書店
出版年月 2023.3
ページ数 5,180p
大きさ 21cm
ISBN 4-272-43107-6
分類記号 490.15
タイトル 生命の倫理学 大学生の学びをつくる
書名ヨミ セイメイ ノ リンリガク
内容紹介 生殖医療や臓器移植など、生命倫理で争点となっている問題について基本的な事柄を解説。また、生命にかかわる倫理をより深く考えるために、原理的で哲学的と言える考察や、歴史的な広がりを意識した考察を行う。
著者紹介 東京慈恵会医科大学医学科教授。
件名1 生命倫理

(他の紹介)内容紹介 20年以上にわたり、さまざまな介護している家族の相談やサポートを続けているNPO法人の「アラジン」。「アラジン」の蓄積された経験や豊富な相談事例を元に、理想じゃない、介護者の暮らしや人生に寄り添った、リアルな介護の乗り切り方を伝授します。現役介護福祉士で、介護ブログ「ヘルパーおかん。」が大人気のゆらりゆうらさんのマンガも多数収載!
(他の紹介)目次 第1章 自分を犠牲にしない、けれど、後悔しないための在宅介護の考え方(介護をするということ―介護と向き合うための心構え
介護で人生を終わらせないために
介護という名の大海原で溺れないためには「知識」と「情報」が武器になる
介護の実践はプロを活用しよう。家族介護者はコーディネーター役になろう
いくつになっても親の前では子どもである自分。感情の渦に巻き込まれないために)
第2章 在宅介護・遠距離介護を始めるまでの流れとポイント(介護は予測できないことばかり
介護で初めに相談する地域包括支援センターってどんなところ?
うちの親、もしかして認知症?
認知症の親に、受診を「うん」と言わせるコツ
要介護・要支援を受けるまでの手続き
介護ストレスと「要介護度」は必ずしも比例しない
どこの事業所に頼めばいい?
ケアマネジャーの得意分野にも注目を
ケアプランづくりには積極的に参加しよう
介護保険サービスはできる限り活用を
公的サービスの不足分はインフォーマルサービスで補う
インフォーマルサービスの情報の集め方
どうなる?介護サービスの利用負担額
住まいの環境整備
介護と仕事を両立するために
気になる介護離職のこと
遠距離介護の始め方)
第3章 「介護の困った」の乗り切り方(先輩からのアドバイス)(要介護認定調査のとき、日ごろと違って本人がシャンとしてしまう
要介護認定調査員の質問に本人が事実と異なることを答える
訪問介護を利用したいのにヘルパーに来てもらうのを嫌がる
ホームヘルパーと合わない。ほかの人に替わってもらいたい
デイサービスに行くのを渋る。送り出しが大変
デイサービスで決められたアクティビティを嫌がる
デイサービスに楽しく通ってもらうには
勤め先に介護のことを伝えたいが不安がある
薬の飲み忘れが多い
ケアマネジャーとの意思疎通がうまくいかない
ケアマネジャーに不満がある。替えたい
きょうだいが介護の大変さを理解してくれない
命令口調であったり、わがままを言われたりして心が折れそう
要介護者が暴言を吐く、暴力をふるう
ついカッとして、自分がしてしまった暴言・暴力に自己嫌悪
介護に精神的に疲れた。介護ストレスをどう発散すればいいのか
認知症の要介護者から「物を盗られた」と疑われる)
第4章 自分の心と体を追い込まないために(早いうちに話しあっておきたい終末期の在り方や葬儀のこと
女性介護者に多い悩み
男性介護者に多い悩み
介護のつらさ苦しさを癒すのは、同じ立場の人との分かち合い
レスパイトケアの勧め)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。