検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

いつもの言葉を哲学する 朝日新書 845

著者名 古田 徹也/著
著者名ヨミ フルタ テツヤ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311622096一般図書810//開架通常貸出在庫 
2 中央1217884236一般図書810.1/フ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
810.1 810.1
日本語 言語哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111449924
書誌種別 図書(和書)
著者名 古田 徹也/著
著者名ヨミ フルタ テツヤ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2021.12
ページ数 289p
大きさ 18cm
ISBN 4-02-295153-3
分類記号 810.1
タイトル いつもの言葉を哲学する 朝日新書 845
書名ヨミ イツモ ノ コトバ オ テツガク スル
内容紹介 現実をぼやかす言葉、責任を回避する言葉…。こうした表現が蔓延する中で、言葉を大切にするとは何をすることなのか。サントリー学芸賞受賞の気鋭の哲学者が、<しっくりくる言葉>を慎重に選び取る重要性を考える。
著者紹介 1979年熊本県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。同大学大学院人文社会系研究科准教授。博士(文学)。「言葉の魂の哲学」で第41回サントリー学芸賞受賞。
件名1 日本語
件名2 言語哲学

(他の紹介)内容紹介 言葉を大切にするって何をすること?「発言を撤回する」「不快な思いをさせて」―サントリー学芸賞受賞の哲学者が“まん延”するお約束表現に警鐘を鳴らす。
(他の紹介)目次 第1章 言葉とともにある生活(「丸い」、「四角い」。では「三角い」は?
きれいごとを突き放す若者言葉「ガチャ」 ほか)
第2章 規格化とお約束に抗して(「だから」ではなく「それゆえ」が適切?―「作法」に頼ることの弊害
「まん延」という表記がなぜ蔓延するのか―常用漢字表をめぐる問題 ほか)
第3章 新しい言葉の奔流のなかで(「○○感」という言葉がぼやかすもの
「抜け感」「温度感」「規模感」―「○○感」の独特の面白さと危うさ ほか)
第4章 変わる意味、崩れる言葉(「母」にまつわる言葉の用法―性差や性認識にかかわる言葉をめぐって1
「ご主人」「女々しい」「彼ら」―性差や性認識にかかわる言葉をめぐって2 ほか)
(他の紹介)著者紹介 古田 徹也
 1979年、熊本県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。東京大学文学部卒業、同大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。新潟大学教育学部准教授、専修大学文学部准教授を経て、現職。専攻は、哲学・倫理学。著書『言葉の魂の哲学』(講談社)で第41回サントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。