検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

奈良で学ぶ寺院建築入門 集英社新書 1102

著者名 海野 聡/著
著者名ヨミ ウンノ サトシ
出版者 集英社
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311626105一般図書521//開架通常貸出在庫 
2 江南1511016162一般図書521/ウン/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
521.818 521.818
寺院建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111464658
書誌種別 図書(和書)
著者名 海野 聡/著
著者名ヨミ ウンノ サトシ
出版者 集英社
出版年月 2022.2
ページ数 250p
大きさ 18cm
ISBN 4-08-721202-0
分類記号 521.818
タイトル 奈良で学ぶ寺院建築入門 集英社新書 1102
書名ヨミ ナラ デ マナブ ジイン ケンチク ニュウモン
内容紹介 全国の寺院建築の基礎は、奈良の唐招提寺、薬師寺、興福寺、東大寺にあり。建物の基本骨格や建築の基礎知識、各寺院の具体的な造られ方を、多くの図版や写真でわかりやすく解説する。
著者紹介 1983年千葉県生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程中退。同大学大学院准教授。博士(工学)。著書に「古建築を復元する」「建物が語る日本の歴史」など。
件名1 寺院建築

(他の紹介)内容紹介 日本には七万以上の寺院が存在する。その建築様式は様々だが、その源流は奈良に見ることができる。なかでも工匠の知恵と工夫と技術革新を直に堪能できるのが、唐招提寺、薬師寺、興福寺、東大寺の四寺だ。そこで、建物の基本骨格や建築の基礎知識、各寺院の具体的な造られ方を、図版や写真をふんだんに使いながらわかりやすく解説。そこからは、各技術にこめられた職人の想いばかりか、天皇・藤原家や僧侶の権勢・思想といった歴史も見えてくる。建築という視点から、新しい奈良の魅力を照らし出す、今までになかった寺院鑑賞ガイド。
(他の紹介)目次 序章 寺々の建築と向き合う
第1章 鑑真の終のすみか、唐招提寺(金堂・講堂
鼓楼・礼堂・僧房)
第2章 移された白鳳、薬師寺(東塔)
第3章 遷都始動、興福寺(北円堂
南円堂
五重塔
三重塔
東金堂)
第4章 聖武天皇の夢、東大寺(南大門
中門
転害門
大仏殿
鐘楼
法華堂
二月堂
大湯屋
東塔跡・講堂跡・食堂跡
正倉院正倉)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。