検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦後日本における反差別教育思想の源流 解放教育思想の形成過程

著者名 板山 勝樹/著
著者名ヨミ イタヤマ カツキ
出版者 明石書店
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217977741一般図書371.5/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
371.56 371.56

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111470144
書誌種別 図書(和書)
著者名 板山 勝樹/著
著者名ヨミ イタヤマ カツキ
出版者 明石書店
出版年月 2022.3
ページ数 326p
大きさ 22cm
ISBN 4-7503-5365-4
分類記号 371.56
タイトル 戦後日本における反差別教育思想の源流 解放教育思想の形成過程
書名ヨミ センゴ ニホン ニ オケル ハンサベツ キョウイク シソウ ノ ゲンリュウ
副書名 解放教育思想の形成過程
副書名ヨミ カイホウ キョウイク シソウ ノ ケイセイ カテイ
内容紹介 1940〜60年代、戦後日本の反差別教育思想の源流である解放教育思想がいかに醸成され、形成過程でどのような思想的な「選択/排除」がなされたのか。その背景と事情を、当該時期の同和教育論等を読み解き明らかにする。
著者紹介 九州大学大学院人間環境学府発達・社会システム博士後期課程単位取得退学。修士(教育学)。公立大学法人名桜大学国際学群国際文化教育研究学系語学教育専攻教授。
件名1 同和教育-歴史

(他の紹介)目次 第1部 最大原則「差別の現実から深く学ぶ」の形成過程(一九四〇〜五〇年代における盛田嘉徳の「解放教育」論の史的考察―盛田嘉徳論と後の反差別教育論の「連続性」に着目して
全国同和教育研究協議会における融和教育批判論の受容
「反独占の同和教育」論の形成過程 ほか)
第2部 小川太郎の同和教育論と生活綴方的教育方法論(小川太郎の同和教育論における生活綴方的教育方法の位置
戦後日本の反差別教育における「論理」の形成―小川太郎の生活綴方論の「変容」に着目して
生活綴方を基礎とした生活指導と教科指導の統合論の考察―小川太郎における教育構造論をてがかりとして ほか)
第3部 「解放の学力」論の形成過程と「解放の主体形成」実践理論、実践構想(中村拡三における「解放の学力」論の成立過程
「解放の学力」論形成過程における思想的「選択」と「排除」―中村拡三の「解放の学力」論を事例として
福地幸造を支えた生活指導実践理論の含意 ほか)
(他の紹介)著者紹介 板山 勝樹
 公立大学法人名桜大学国際学群国際文化教育研究学系語学教育専攻教授。九州大学大学院人間環境学府発達・社会システム博士後期課程単位取得退学。修士(教育学)。福岡市での25年間の中学校教員を経て現職。その間、福岡市進路保障研究会事務局長、福岡地区進路保障協議会事務局長、福岡県人権研究所紀要編集委員、福岡市「同和」教育研究会事務局員等を歴任。研究分野は教育学、戦後教育史、戦後教育思想史。特に、戦後日本の反差別教育の歴史的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。