検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

応用一般均衡モデルの基礎と応用 経済構造改革のシミュレーション分析

著者名 川崎 研一/著
著者名ヨミ カワサキ ケンイチ
出版者 日本評論社
出版年月 1999.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214664862一般図書331.1/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
188.62 188.62

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810471501
書誌種別 図書(和書)
著者名 川崎 研一/著
著者名ヨミ カワサキ ケンイチ
出版者 日本評論社
出版年月 1999.11
ページ数 259p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-55188-X
分類記号 331.19
タイトル 応用一般均衡モデルの基礎と応用 経済構造改革のシミュレーション分析
書名ヨミ オウヨウ イッパン キンコウ モデル ノ キソ ト オウヨウ
副書名 経済構造改革のシミュレーション分析
副書名ヨミ ケイザイ コウゾウ カイカク ノ シミュレーション ブンセキ
内容紹介 経済構造政策を評価するための経済モデルのあり方や枠組みを解説するとともに、貿易自由化の経済効果やアジア危機の世界経済、規制改革の経済効果など応用分析事例を示す。
著者紹介 1960年石川県生まれ。大阪大学大学院経済学研究科博士課程修了。国土庁計画・調整局勤務等を経て、現在、経済企画庁調整局調整課調査官。著書に「お早めに召しあがれ」がある。
件名1 経済分析
件名2 均衡理論(経済学)

(他の紹介)内容紹介 振り返りとは何か、なぜ重要か。学習者がセルフアドバイジングできるようになるまでの30の対話。「アドバイジングで、“アドバイス”をしてしまっていませんか?」自律学習は、学習者が主人公。本書では、自律学習支援をどのように行えばよいのか、実際のアドバイジング場面の豊富な用例に基づいて丁寧に解説。言語学習アドバイザーを目指す人向けの入門書として最適!
(他の紹介)目次 第1章 研究からの示唆―アドバイジングとは(言語学習におけるアドバイジングの価値
リフレクション(振り返り)を促進する対話と学習 ほか)
第2章 研究を実践に生かす―実践の中のアドバイジング(アドバイジングでの対話
学習アドバイザーのためのトレーニングと専門性の向上)
第3章 実践へのさらなる適用―多種多様な環境におけるアドバイジングの実施(自律的な学習者になるための準備
アドバイジングの種類 ほか)
第4章 実践から研究へ―アドバイジングの研究(何を研究するのか
どのように研究するのか ほか)
(他の紹介)著者紹介 加藤 聡子
 神田外語大学、Research Institute for Learner Autonomy Education講師/ラーニングアドバイザー。米国コロンビア大学大学院修士課程修了(MA TESOL)、広島大学大学院教育学研究科博士後期課程修了(教育学博士)。学習者の自律性を育成する学習アドバイザーとしての累計セッション数は4,000件におよぶ。近年はアドバイザー養成プログラムの開発、教員教育に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マイナード,ジョー
 神田外語大学教授、Self‐Access Learning Centreディレクター。Research Institute for Learner Autonomy Educationディレクター。アイルランドトリニティ・カレッジ応用言語学修士課程修了(M.Phil.)、英国エクセター大学大学院博士課程修了(Ed.D.in TEFL)。Studies in Self‐Access Learningを始めとする学術雑誌の創刊者および編集者。同分野における書籍および論文の刊行数は100を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
義永 美央子
 大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程単位取得退学。博士(言語文化学)。現在、大阪大学国際教育交流センター教授。専門分野は応用言語学、日本語教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安部 麻矢
 京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(文学)。現在、大阪大学マルチリンガル教育センター特任講師。専門分野はバントゥ諸語の記述言語学、社会言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀬井 陽子
 大阪大学大学院文学研究科博士前期課程修了。修士(文学)。現在、大阪大学国際教育交流センター特任助教。専門分野は応用言語学、日本語教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。