検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

昔、そこに森があった 復刻版理論社の大長編シリーズ

著者名 飯田 栄彦/作
著者名ヨミ イイダ ヨシヒコ
出版者 理論社
出版年月 2010.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1222162727児童図書913/イイ/閉架-児童通常貸出在庫 
2 中央1222193631児童図書913/イイ/閉架-調べ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
443.9 443.9
人文地理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001020000421
書誌種別 図書(児童)
著者名 飯田 栄彦/作   太田 大八/絵
著者名ヨミ イイダ ヨシヒコ オオタ ダイハチ
出版者 理論社
出版年月 2010.1
ページ数 575p
大きさ 21cm
ISBN 4-652-00546-0
分類記号 913.6
タイトル 昔、そこに森があった 復刻版理論社の大長編シリーズ
書名ヨミ ムカシ ソコ ニ モリ ガ アッタ
内容紹介 学校手前のトンネルをくぐると、生徒はサルに、先生はいろいろな動物に変身する!? 自由で過激な高校生活をブタに変身した英語の講師「ぼく」の眼で綴る、1980年代の名作を復刻。復刻版解説付き。
著者紹介 1944年福岡県生まれ。早稲田大学教育学部国文科卒業。「燃えながら飛んだよ!」で講談社児童文学新人賞、「飛べよ、トミー」で野間児童文芸推奨作品賞を受賞。
改題・改訂等に関する情報 初版:1985年刊

(他の紹介)内容紹介 和食にはなぜ大豆を使ったものが多い?バナナはなぜいつも安く買える?アフリカのコーヒー豆生産者がインスタントコーヒーを飲むのはなぜ?50カ国以上を飛び回り、世界中の人々と交流を重ねてきた著者が、自身の体験と観察をもとに各国各地域の「人間の営み」を紹介。住む地球によって様々に異なる暮らしのそれぞれの違いを、地形、気候や歴史を紐解きながら楽しく解説する。地理がわかれば、世界はもっとよく見える!
(他の紹介)目次 1 農作物と農業(農作物
世界の農業)
2 人種・民族・言語・宗教(人種
民族・言語
宗教)
3 村落と都市(村落
都市)
4 人口(発展途上国ではなぜ子供が多いのか?―人口分布と変化
日本はなぜ難民を受け入れないのか?―難民問題
干ばつから人を救うキャッサバ―人口・食料問題)
5 環境問題(温暖化が難民を生み出す?―地球温暖化
人を守るオゾン層―オゾン層の破壊
サヘル地帯の干ばつをもたらす要因は何か?―世界の異常気象と砂漠化
森の重要さは何か?―森林破壊
国境を越えてやってくる大気汚染―大気汚染と酸性雨
人間の先端技術を超える自然の力―原子力発電)
(他の紹介)著者紹介 水野 一晴
 京都大学大学院文学研究科地理学専修教授。理学博士。1958年名古屋市生まれ。名古屋大学文学部地理学専攻卒、北海道大学大学院環境科学研究科修士課程修了、東京都立大学大学院理学研究科地理学専攻博士課程修了。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科助教授などを経て現職。専門は自然地理学、アフリカ地域研究。主著に『神秘の大地、アルナチャル』(昭和堂、2014年度日本地理学会賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。