検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

術と呼べるほどのものへ

著者名 甲野 善紀/著
著者名ヨミ コウノ ヨシノリ
出版者 学研パブリッシング
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216638161一般図書789/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本経済新聞社
2022
288.44 288.44

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110183248
書誌種別 図書(和書)
著者名 甲野 善紀/著
著者名ヨミ コウノ ヨシノリ
出版者 学研パブリッシング
出版年月 2012.10
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 4-05-405244-4
分類記号 789
タイトル 術と呼べるほどのものへ
書名ヨミ ジュツ ト ヨベルホド ノ モノ エ
内容紹介 誰もがその不思議なまでの効果に驚嘆する技の数々。なぜこうも次々と新たな技と術理を生み出せるのか? 武術研究者として日々試行錯誤を重ねる著者が生み出した技を、写真で解説する。
著者紹介 1949年東京生まれ。78年に武術稽古研究会を設立、剣術、抜刀術などの術理を構築。2003年に武術稽古研究会を解散、活動の場を広げる。森田真生とともに「この日の学校」を起ち上げる。
件名1 武道

(他の紹介)内容紹介 平安前期、嵯峨天皇の皇后。奈良麻呂の変で凋落した橘氏に生まれるも、嵯峨の寵愛を受けて皇后にまで上り詰める。嵯峨の死後も仁明天皇の母として影響力を発揮し、承和の変ではその決断が結末を左右した。尼寺檀林寺を創建するなど篤く仏教を信仰し、晩年には橘氏の教育施設である学館院を設立。後世の「檀林皇后」像を取り払い、その実像に迫る。
(他の紹介)目次 第1 家系と出生
第2 嵯峨後宮への道
第3 嘉智子の婚姻
第4 皇后嘉智子の誕生
第5 嘉智子期の皇后と皇后宮
第6 皇太后そして太皇太后へ
第7 太皇太后嘉智子の宗教活動
第8 承和の変と嘉智子
第9 晩年の嘉智子
第10 嘉智子の崩御とその後
第11 嘉智子像の変遷
(他の紹介)著者紹介 勝浦 令子
 1951年京都府生まれ。1981年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。高知女子大学専任講師・助教授、東京女子大学助教授・教授を経て、東京女子大学名誉教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。