検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アジア遊学 275 「唐物」とは何か

出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217974920一般図書210.12/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
302.2 302.2
アジア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111523601
書誌種別 図書(和書)
出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2022.10
ページ数 290p
大きさ 21cm
ISBN 4-585-32520-8
分類記号 302.2
タイトル アジア遊学 275 「唐物」とは何か
書名ヨミ アジア ユウガク
内容紹介 奈良から近世にかけて受容されてきた舶載品「唐物」。その概念の成立や展開、歴史的・文化史的な意義を多角的な視点から再検証。唐物の受容や海外交流に関する研究の現状と課題を提示し、唐物研究の新たなステージを拓く。
件名1 アジア

(他の紹介)内容紹介 奈良から平安、中世や近世にかけて受容されてきた舶載品である「唐物」。その研究は歴史学、美術史、日本文学など、これまで様々な分野で進展してきた。しかし、その内容は多種多様にわたり、共通の理解が異なる分野で必ずしも共有されてきたとはいいがたい。そこで二〇一一年に刊行された『唐物と東アジア』(アジア遊学)の第二弾として、対象地域・時代を広げ、改めて「唐物」の概念の成立や展開、その歴史的・文化史的な意義を多角的な視点から再検証する。唐物の受容や海外交流に関する研究の現状と課題を提示し、唐物研究の新たなステージを拓く画期的な成果。
(他の紹介)目次 序言 「唐物」の文化史的意義を問い直す
総論 人・モノ・情報の移動・交流からみた「日本文化」―「唐物」と「国風文化」をめぐる研究の狭間から考える
第1部 唐物の成立と展開(「唐物」の成立
考古学からみた古代から中世の唐物交易の変遷
鎌倉時代の唐物と文化伝播
室町時代政治史からみた唐物
室町仏教と唐物 ほか)
第2部 日本文化のなかの唐物(金属工芸からみた「唐物」
平安漢文学からみた唐物―文具を中心として
泉涌寺における唐物の受容
“唐物”としての「方丈草庵」―維摩詰・王玄策から鴨長明へ
唐物としての書と書物―無学祖元を例に ほか)


内容細目

1 「唐物」の文化史的意義を問い直す   序言   4-8
河添 房江/著
2 人・モノ・情報の移動・交流からみた「日本文化」   「唐物」と「国風文化」をめぐる研究の狭間から考える   9-24
皆川 雅樹/著
3 「唐物」の成立   25-35
河内 春人/著
4 考古学からみた古代から中世の唐物交易の変遷   36-46
菅波 正人/著
5 鎌倉時代の唐物と文化伝播   47-58
大塚 紀弘/著
6 鎌倉の「唐物」   金沢北条氏ゆかりの称名寺伝来品   59-68
梅沢 恵/著
7 室町時代政治史からみた唐物   69-83
松永 和浩/著
8 室町仏教と唐物   84-94
川本 慎自/著
9 能・狂言と唐物   日明貿易と応永の外寇のはざま   95-100
関屋 俊彦/著
10 唐物としての銭貨   column   101-106
川戸 貴史/著
11 「青花」の受容、「染付」の展開   日本中近世陶磁史からみた唐物   107-113
高島 裕之/著
12 海渡る「唐物」   九〜十三世紀中国より見た   114-122
山崎 覚士/著
13 高麗・朝鮮王朝との交流と唐物   123-135
関 周一/著
14 北方・南方文化と唐物   column   136-142
蓑島 栄紀/著
15 ふたつの「ういろう」   ポスト・モンゴルの海域交流が創った「唐物」   143-148
向 正樹/著
16 世界のなかの「唐物」現象   「唐物」価値の源泉を求めて   149-157
塚本 麿充/著
17 金属工芸からみた「唐物」   158-182
久保 智康/著
18 平安漢文学からみた唐物   文具を中心として   183-195
河野 貴美子/著
19 薫物と唐物   column   196-205
田中 圭子/著
20 日本文学と鸚鵡   歌論用語「鸚鵡返し」をめぐって   206-211
小山 順子/著
21 泉涌寺における唐物の受容   212-229
西谷 功/著
22 <唐物>としての「方丈草庵」   維摩詰・王玄策から鴨長明へ   230-244
荒木 浩/著
23 唐物としての書と書物   無学祖元を例に   245-255
堀川 貴司/著
24 二つの牧谿伝承作   円覚寺蔵「白衣観音図」と建長寺蔵「猿猴図」をめぐって   256-270
高橋 真作/著
25 花道史における中国瓶花と唐物   column   271-277
井上 治/著
26 近世の文人と唐物   column   278-284
高松 亮太/著
27 近代文化と「唐物」   column   285-290
山本 真紗子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。