検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

テクノクラートと革命権力 ソヴィエト技術政策史1917-1929

著者名 中嶋 毅/著
著者名ヨミ ナカシマ タケシ
出版者 岩波書店
出版年月 1999.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214603100一般図書509.1/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810456357
書誌種別 図書(和書)
著者名 中嶋 毅/著
著者名ヨミ ナカシマ タケシ
出版者 岩波書店
出版年月 1999.9
ページ数 413,29p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-002714-X
分類記号 409.38
タイトル テクノクラートと革命権力 ソヴィエト技術政策史1917-1929
書名ヨミ テクノクラート ト カクメイ ケンリョク
副書名 ソヴィエト技術政策史1917-1929
副書名ヨミ ソヴィエト ギジュツ セイサクシ センキュウヒャクジュウナナ センキュウヒャクニジュウキュウ
内容紹介 1917年のロシア革命から1928-29年のいわゆる「スターリン政治体制」形成期に至る時期の、ソヴィエト権力とロシア技術者集団との関係の変遷を分析し、ソヴィエト・ロシアの工業化の方法や原理の変容過程を考察する。
著者紹介 1960年生まれ。共訳書に「現代ロシアの歴史論争」がある。
件名1 科学技術政策-歴史
件名2 技術-ソビエト連邦

(他の紹介)内容紹介 米中貿易戦争、コロナ危機、議会襲撃、ウクライナ侵攻―トランプ・バイデン政権期の激動の4年を現地で追った朝日新聞記者が、トクヴィルを手がかりに大豆農家からノーベル賞受賞者までを訪ねて超大国の素顔に迫る。翻って見えた日本の針路とは?トランプが問うていたのは日本だった。アメリカ深層報告の決定版。
(他の紹介)目次 序章 マール・ア・ラーゴの王
第1章 3月の砲声―米中貿易戦争
第2章 ひび割れる世界―アメリカと中国
第3章 超大国の蹉跌―コロナ危機
第4章 物語を取り戻す―グローバル化と民主主義
第5章 半導体と空気調節―国家の復権
第6章 咆哮と興奮―日米の虚脱を超えて
終章 ひび割れる世界に湧く泉
(他の紹介)著者紹介 青山 直篤
 朝日新聞記者。1981年横浜生まれ。2003年東京大学法学部卒業。共同通信記者をへて米タフツ大学大学院フレッチャー・スクール修了。2008年に朝日新聞社入社。山口総局、GLOBE編集部、経済部をへて、18年〜22年、アメリカ総局(ワシントン)にて、貿易戦争やコロナ危機の激動に揺れたトランプ・バイデン政権期を取材。本書が初の単著。現在は国際報道部次長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。