検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

CONTACT ART 原田マハの名画鑑賞術

著者名 原田 マハ/著
著者名ヨミ ハラダ マハ
出版者 幻冬舎
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311742407一般図書720//開架通常貸出貸出中  ×
2 舎人0411895436一般図書720.4//開架通常貸出貸出中  ×
3 中央1217957719一般図書720.4/ハ/開架通常貸出在庫 
4 新田1611028000一般図書720//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原田 マハ
2022
720.4 720.4
絵画 美術館-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111526008
書誌種別 図書(和書)
著者名 原田 マハ/著
著者名ヨミ ハラダ マハ
出版者 幻冬舎
出版年月 2022.10
ページ数 191p
大きさ 20cm
ISBN 4-344-03904-9
分類記号 720.4
タイトル CONTACT ART 原田マハの名画鑑賞術
書名ヨミ コンタクト アート
副書名 原田マハの名画鑑賞術
副書名ヨミ ハラダ マハ ノ メイガ カンショウジュツ
内容紹介 アートを愛してやまない作家・原田マハが日本中の美術館を訪ね、各館の至宝の絵画とコンタクト。ミレー、モネ、東山魁夷など国内にある名画18点を丹念に解説する。WOWOW制作のアート番組をもとに大幅に加筆・修正。
著者紹介 1962年東京都生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。フリーのキュレーター、カルチャーライター。「楽園のカンヴァス」で山本周五郎賞、「リーチ先生」で新田次郎文学賞受賞。
件名1 絵画
件名2 美術館-日本

(他の紹介)内容紹介 モネの絵はなぜ動いて見えるのか?ルソーは虎の敷物を見て絵を描いた?ゴッホが憧れたミレーの強さとは?日本全国の今見るべき名画を、徹底解説!豪華オールカラー、55の名作掲載。
(他の紹介)目次 ジャン=フランソワ・ミレー“種をまく人”―心のままに、種をまけ。
ギュスターヴ・クールベ“波”―人生、晴れの日ばかりじゃない。だから、面白い。
シャルル=フランソワ・ドービニー“オワーズ河の夏の朝”―大きな風に吹かれた若木は、やがて大木になるだろう。
クロード・モネ“アヴァルの門”―一瞬が、一生だ。ポール・セザンヌ“ガルダンヌから見たサント=ヴィクトワール山”―自分を信じて“その時”を待つ。
アンリ・ルソー“第22回アンデパンダン展に参加するよう芸術家達を導く自由の女神”―夢を見る。夢と生きる。
グスタフ・クリムト“人生は戦いなり(黄金の騎士)”―“強い”は“美しい”の同義語である。
エゴン・シーレ“カール・グリュンヴァルトの肖像”―見る前に跳べ。
サルバドール・ダリ“ポルト・リガトの聖母”―全身全霊で闘ってこそアーティストだ。
アンディ・ウォーホル“エルヴィス”―受け止める誰かがいてこそアートになる。〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 原田 マハ
 1962年東京都生まれ。関西学院大学文学部、早稲田大学第二文学部卒業。森美術館設立準備室勤務、MoMAへの派遣を経て独立、フリーのキュレーター、カルチャーライターとして活躍する。2005年「カフーを待ちわびて」で日本ラブストーリー大賞を受賞し、デビュー。12年『楽園のカンヴァス』(新潮社)で山本周五郎賞受賞。17年『リーチ先生』(集英社)で新田次郎文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。