検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

国際協力と多文化共生 信山社新書 せりけんシリーズ 3

著者名 芹田 健太郎/著
著者名ヨミ セリタ ケンタロウ
出版者 信山社
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111760326一般図書329//開架通常貸出在庫 
2 中央1217995974一般図書329.3/セ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
329.39 329.39
国際協力 多文化主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111544571
書誌種別 図書(和書)
著者名 芹田 健太郎/著
著者名ヨミ セリタ ケンタロウ
出版者 信山社
出版年月 2022.12
ページ数 10,311p
大きさ 18cm
ISBN 4-7972-8116-3
分類記号 329.39
タイトル 国際協力と多文化共生 信山社新書 せりけんシリーズ 3
書名ヨミ コクサイ キョウリョク ト タブンカ キョウセイ
内容紹介 「包摂」と「排他」から「内なる国際化」を求めて-。阪神淡路大震災や東日本大震災での国際協力・支援、難民、移民の現状等を直視し、国内社会の統合や社会問題解決の道のりを示す。
件名1 国際協力
件名2 多文化主義

(他の紹介)内容紹介 国際平和・途上国支援・経済社会開発、「包摂」と「排他」から「内なる国際化」を求めて、在留外国人・労働者や留学生、移民、国内社会の統合や社会問題解決の道のり。
(他の紹介)目次 序 多文化共生と国際協力の出会い(JICA基調講演)
1 NGO・市民社会・災害支援のこれから―阪神・淡路大震災から二五年 四半世紀の歩みと「いま」(CODE「二〇一九年度CODE寺子屋鼎仲録」から)
2 ボランティアとNGO
3 国際協力の意義
4 外国人労働者と移民
5 「住民として生きる」多文化共生の生活基盤の整備―永住外国人の公務就任権・昇任権
結 「最後の一人まで」唱えた思い―救援の哲学、阪神・淡路後に浸透
付1 二一世紀における国際法の役割(中国社会科学院講演)
付2 地球環境保全・生物多様性確保への道―自然と人間
(他の紹介)著者紹介 芹田 健太郎
 神戸大学名誉教授。1941年旧満州国生まれ、1963年京都大学法学部卒業、1966年同大学院法学研究科博士課程中退。神戸商船大学助手、神戸大学法学部教授・大学院国際協力研究科長。定年後、愛知学院大学大学院法務研究科長、京都ノートルダム女子大学長を歴任。2017年瑞宝中綬章。ほかに、現在、(公財)兵庫県国際交流協会評議委員長、(NPO法人)CODE海外災害援助市民センター名誉代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。