検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

メディアと日本人 岩波新書 新赤版 1298 変わりゆく日常

著者名 橋元 良明/著
著者名ヨミ ハシモト ヨシアキ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216375343一般図書361.4/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
364 364
社会保障 贈り物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110025937
書誌種別 図書(和書)
著者名 橋元 良明/著
著者名ヨミ ハシモト ヨシアキ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.3
ページ数 8,195,12p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431298-7
分類記号 361.453
タイトル メディアと日本人 岩波新書 新赤版 1298 変わりゆく日常
書名ヨミ メディア ト ニホンジン
副書名 変わりゆく日常
副書名ヨミ カワリユク ニチジョウ
内容紹介 読書離れ、テレビ離れは本当? ネットが若者に与える影響は? 日本人がメディアをどのように受容し、利用しているのかを実証的に検討し、メディア界の構造転換を明らかにする。日米のメディア研究の動向も紹介。
著者紹介 1955年京都市生まれ。東京大学大学院社会学研究科修士課程修了。同大学院情報学環教授。専攻はコミュニケーション論。著書に「背理のコミュニケーション」など。
件名1 マス・メディア
件名2 日本人

(他の紹介)内容紹介 格差社会の行き詰まりのなかで社会的なつながりをいかに再構築するか。モースの贈与論を敷衍し、さまざまな事象を参照し、贈与行為としての社会保障制度を通して、社会的連帯の可能性を問う。
(他の紹介)目次 1部 贈与(見知らぬ者への贈与
不純な贈与
無償の愛と社会喪失 ほか)
2部 セキュリティ(AAAの高齢者―動員し選別する保険
持続可能な社会保障?―エコロジー的近代化型福祉国家のゆくえ
二階建ての医療―プロイセン・モデルとアメリカ・モデルのあいだに ほか)
3部 保険(社会の発見―保険と調査
保険の優しさと残酷さ―社会的なものの解体)
(他の紹介)著者紹介 小幡 正敏
 1958年静岡県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。武蔵野美術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。