検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

埼玉医大式 力がいらない介助技術大全 介護ライブラリー 写真と動画でわかる!

著者名 根津 良幸/著
著者名ヨミ ネズ ヨシユキ
出版者 講談社
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218008371一般図書369/ネ/開架通常貸出在庫 
2 江南1511030106一般図書369//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
369 369
介護技術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111571043
書誌種別 図書(和書)
著者名 根津 良幸/著
著者名ヨミ ネズ ヨシユキ
出版者 講談社
出版年月 2023.4
ページ数 175p
大きさ 26cm
ISBN 4-06-531161-5
分類記号 369
タイトル 埼玉医大式 力がいらない介助技術大全 介護ライブラリー 写真と動画でわかる!
書名ヨミ サイタマ イダイシキ チカラ ガ イラナイ カイジョ ギジュツ タイゼン
副書名 写真と動画でわかる!
副書名ヨミ シャシン ト ドウガ デ ワカル
内容紹介 1人でも、力のない人でもでき、重度の人、大柄な人を動かすことも可能。大きな風船をふわっと投げるくらいの力でできる画期的な介護技術を写真と動画で解説する。解説動画は図書館(館内・館外とも)利用者閲覧可。
著者紹介 埼玉医科大学「看護技術・介護技術プロジェクトを推進する会」実行委員長。同大学客員教授。株式会社One to One福祉教育学院代表取締役。
件名1 介護技術

(他の紹介)内容紹介 介護士・介護家族・看護師は必見!1人でも、力のない人でもでき、重度の人、大柄な人を動かすことも可能。画期的な介助技術のすべてがわかります。
(他の紹介)目次 第1章 埼玉医大式の介助技術とは(従来との違い(1) 「埼玉医大式」5つのポイント
従来との違い(2) 「人の倒れる方向」を知ろう ほか)
第2章 ベッドで体を動かす・起こす(体位を変える(1) 基本的な寝返り介助―手前に寝返りをしてもらうとき
体位を変える(2)寝返り介助―サイドレールを残したまま行う場合 ほか)
第3章 座位から立ち上がる(立ち上がり(1)介護度が低い利用者に―手引きによる立ち上がり
立ち上がり(2)体格差がない利用者に―背中に手をまわして立ち上がり ほか)
第4章 体を支える・移動する・座る(事故防止 介助をする前に知っておくべき3つのこと
立位の保持(1) 横に並んでの体位保持 ほか)
第5章 車イスを使って移動する(介助をする前に 車イス介助の注意点
基礎知識(1) 車イス各部の名称と介助者が確認すべき5点 ほか)
(他の紹介)著者紹介 根津 良幸
 埼玉医科大学「看護技術・介護技術プロジェクトを推進する会」実行委員長。埼玉医科大学客員教授。株式会社One to One福祉教育学院代表取締役。1996年に社会福祉法人を設立、特別養護老人ホーム統括施設長、デイサービスセンター長、グループホーム統括施設長などを務める。また、介護認定審査会委員、老人福祉施設連絡協議会会長、高齢者虐待防止委員会委員を歴任。39歳のときに脳梗塞で倒れ左半身麻痺の寝たきり状態となるが、2年8ヵ月にわたるリハビリテーションを経て奇跡的に回復。そのときに生きる術として編み出した介助技術を腰痛に苦しむ介護職員や介護家族のために公開し始める。2007年に医科大学の教授陣、介護現場の施設長、現場リーダーなどを集めて、医療・介護教育を提供する「株式会社One to One福祉教育学院」を設立。行政機関、社会福祉協議会、介護施設などからの委託を受けて、現在も年間5000名を超える受講者に研修を実施している。2019年には埼玉医科大学客員教授に就任、1〜3年生の講義を担当するが、とくに1、2年生を対象とする介助技術の講座は、毎年の受講者数が100名を超える人気科目となった。2022年より埼玉医科大学「看護技術・介護技術プロジェクトを推進する会」実行委員長を務め、埼玉医科大学系列の全病院で医師、看護師に対し介助技術の講習を行った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。