検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

電気を起こす・ためる・利用する 小学校たのしい理科の教室

著者名 後藤 富治/著
著者名ヨミ ゴトウ トミジ
出版者 大日本図書
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121050801児童図書540//開架-児童通常貸出在庫 
2 やよい0820750354児童図書54//開架-児童通常貸出在庫 
3 鹿浜0920529484児童図書54//開架通常貸出在庫 
4 中央1222132027児童図書540/コ/開架-児童通常貸出在庫 
5 中央1222146506児童図書540/コ/閉架-調べ通常貸出在庫 
6 中央1222271908児童図書540/コ/閉架-調べ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
835 835
クリティカルシンキング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110026208
書誌種別 図書(児童)
著者名 後藤 富治/著
著者名ヨミ ゴトウ トミジ
出版者 大日本図書
出版年月 2011.3
ページ数 39p
大きさ 25cm
ISBN 4-477-02374-8
分類記号 540
タイトル 電気を起こす・ためる・利用する 小学校たのしい理科の教室
書名ヨミ デンキ オ オコス タメル リヨウ スル
内容紹介 新学習指導要領に追加された第6学年の内容「電気の利用」について、豊富なイラスト・写真を駆使してわかりやすく解説。児童が科学的な見方・考え方を養えるように配慮し、自由研究にも対応できる素材を提供する。
著者紹介 1947年山形県生まれ。大日本図書教育研究室で、多彩な実験・工作を研究。大日本図書小・中学校理科教科書の著者としても活躍。共著書に「おもしろ科学モノ情報200選」など。
件名1 電気工学

(他の紹介)内容紹介 クリティカル・シンキングの目的は、与えられた推論が正しいか正しくないかを判断し、正しくないときにはどこがどのように間違っているのか見つけ出す能力を鍛えることだ。そのために自分の頭で論理的に考える「思考力」を身につけることは欠かせない。しかし、その「思考力」は生まれ持ったセンスで決まるものではない。推論の型を「構造図」としてとらえる訓練を積むことで身につく能力なのだ。新しく、実用的なクリティカル・シンキング入門。
(他の紹介)目次 第1章 「推論」としての「考える」こと(「推論」の基礎を知る
「推論」の理解をもう一歩進める)
第2章 推論の構造(推論の基本構造
構造把握のレベルアップ
推論の周辺)
第3章 いくつかの気を付けるべきポイント(必要条件と十分条件
因果関係と相関関係
「割合」を考える
多義性
否定詞「……ない」の使い方)
第4章 推論を評価する(存在根拠を与える推論の評価
認識根拠を与える推論の評価)
(他の紹介)著者紹介 丹治 信春
 1949年生まれ。哲学者。東京都立大学名誉教授、日本科学哲学会元会長。専門は科学哲学、言語哲学、心の哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。