検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

母の友

巻号名 [2023]-6:841号
刊行情報:通番 00841
刊行情報:発行日 20230601
出版者 福音館書店


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0531045615雑誌/305/開架通常貸出在庫 
2 中央1232025252雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
3 男女参7630057029雑誌雑誌棚上通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
493.185 493.185
家庭教育 育児 脳 健脳法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111434966
書誌種別 図書(和書)
著者名 今野 敏/[著]
著者名ヨミ コンノ ビン
出版者 講談社
出版年月 2021.10
ページ数 409p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-525751-7
分類記号 913.6
タイトル エムエス 講談社文庫 こ25-53 継続捜査ゼミ 2
書名ヨミ エムエス
副書名 継続捜査ゼミ 2
副書名ヨミ ケイゾク ソウサ ゼミ
内容紹介 かつて警察官だった大学教授の小早川。学内ミスコン反対運動を推進する女子学生が、彼と話をした直後に襲われる。警察に疑われ続ける教授に代わり、小早川ゼミの学生たちが事件の真相に迫り…。

(他の紹介)内容紹介 自己肯定感と問いを立てる力。近未来に必須の人間力を、どうしたら脳に授けられるのか。その答えがここにある。この本の対象年齢は0歳から受験生まで、なんなら自分の脳を育て直したい大人にも。AIと子どもを同時に育てました。
(他の紹介)目次 第1章 金のルール(早寝の効能
早起きの効能
朝ごはんの効能
運動の効能
読書の効能)
第2章 AI時代の子育てに欠かせないセンス
第3章 銀のルール(「感じる力」調整期(0〜2歳)
地球実験期(2〜3歳)
なぜなぜ期(4〜7歳)
言語脳完成期(7〜8歳)
ゴールデンエイジ(9〜12歳) ほか)
第4章 大切なあなたに、伝えたいこと
(他の紹介)著者紹介 黒川 伊保子
 1959年、長野県生まれ。人工知能研究者、脳科学コメンテイター、感性アナリスト、随筆家。奈良女子大学理学部物理学科卒業。コンピュータメーカーでAI(人工知能)開発に携わり、脳とことばの研究を始める。1991年に全国の原子力発電所で稼働した、“世界初”と言われた日本語対話型コンピュータを開発。また、AI分析の手法を用いて、世界初の語感分析法である「サブリミナル・インプレッション導出法」を開発し、マーケティングの世界に新境地を開拓した感性分析の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 放っておかないで、自分の心身

目次

1 編集部より ページ:2
2 6月の光 ページ:3
川内倫子
3 Kinderszenen ページ:4
小幡彩貴
4 自分にやさしく
1 私のきれいは私が決める ページ:6
長田杏奈
2 やさしくいきましょう ページ:8
コウケンテツ
3 心も体も大切に 東洋医学のお話 ページ:10
大谷かほり
4 心のセルフケア 気持ちを軽くするレッスン ページ:12
高井祐子
5 特集 放っておかないで、自分の心身 ページ:14
1 今の不調もこれからの不安も我慢せずに相談を ページ:16
稲葉可奈子
2 「おはよう」から「おやすみ」まで忙しい毎日のほんの少しの時間でできる初めてのヨガ ページ:20
サントーシマ香
3 始めてみませんか、ゆる薬膳。 ページ:28
池田陽子
4 わたし、おなかがいたいとおちょぼぐちになるんだわ ページ:34
関根美有
5 日常の中にある生理の話として ページ:38
シオリーヌ
つくし
6 あそびのひろば
1 こどものひろば ページ:43
東直子/選
加瀬健太郎/写真
2 読んであげるお話のページ のりもののってレッツゴー! ページ:44
野田映美/作・絵
3 えほんのきほん ページ:50
母の友編集部
4 絵本作家対談 あべ弘士×竹上妙<前編> ページ:52
あべ弘士
竹上妙
5 つくろうあそぼうアソベル堂 ページ:56
堀川真
6 植物、あの顔、こんな顔 ページ:58
鈴木純
7 社会への小さな窓
1 あの号の話 ページ:59
母の友編集部
2 わたしのストーリー ページ:60
安田菜津紀
3 母の冒険 ページ:62
小林エリカ
4 子どもの健康Q&A ページ:64
森戸やすみ
5 園の子どもたち ページ:66
藤田玲子
6 ひょうひょうかあちゃん ページ:68
もりやままなみ/原作
齋藤陽道/作画
7 かずをはぐくむ ページ:70
森田真生
8 自由のほうへ行くために ページ:72
小川たまか
9 なんとなく、モノガタル ページ:74
諏訪部順一
8 BOOKS ページ:76
花田菜々子
9 CINEMA
木津毅
10 てがみでこんにちは ページ:78
11 編集だより
12 今月の「母の友」をつくった人たち ページ:80
13 キョウコのごろ ページ:82
鹿又きょうこ
14 巻末付録
1 「ロボット・カミイ」カレンダー
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。