検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

子どもを産む 岩波新書 新赤版 220

著者名 吉村 典子/著
著者名ヨミ ヨシムラ ノリコ
出版者 岩波書店
出版年月 1992.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610070844一般図書495.7/ヨ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
375.1 375.1
脳 情報と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810282126
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉村 典子/著
著者名ヨミ ヨシムラ ノリコ
出版者 岩波書店
出版年月 1992.3
ページ数 262p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-430220-X
分類記号 495.7
タイトル 子どもを産む 岩波新書 新赤版 220
書名ヨミ コドモ オ ウム
件名1 出産

(他の紹介)内容紹介 紙vs.デジタル―研究結果で示された脳活動の差異。デジタル機器やAIに頼らずに、紙の価値を活かすには?言語脳科学者が提案する「創造的な脳」のための処方箋。
(他の紹介)目次 第1章 デジタル機器やAIの、何が危険なのか
第2章 合成AIの脅威
第3章 ペンはキーボードより強し
第4章 脳の仕組みを知る
第5章 紙vs.デジタル、脳活動の差異
第6章 柔軟な脳の可塑性
第7章 マルチタスクの重要性
第8章 非認知能力を伸ばすには
(他の紹介)著者紹介 酒井 邦嘉
 言語脳科学者。1964年、東京都生まれ。東京大学医学部助手、ハーバード大学リサーチフェロー、マサチューセッツ工科大学客員研究員、東京大学大学院総合文化研究科助教授・准教授を経て、2012年に同教授。02年、『言語の脳科学』(中公新書)で第56回毎日出版文化賞、05年、「脳機能マッピングによる言語処理機構の解明」で第19回塚原仲晃記念賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。