蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
在架
|
1 |
中央 | 1218290052 | 一般図書 | 704/マ/ | 開架 | 通常貸出 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
女傑の絵画の物語 : ヒロインをめ…
アリックス・パレ…
自分につながるアート : 美しいっ…
池上 英洋/著
名画の力
宮下 規久朗/著
センスの哲学
千葉 雅也/著
生き延びるために芸術は必要か
森村 泰昌/著
「アート」を知ると「世界」が読める
山中 俊之/著
批評の「風景」 : ジョン・バージ…
ジョン・バージャ…
美術の愉しみ方 : カラー版 : …
山梨 俊夫/著
アートとフェミニズムは誰のもの?
村上 由鶴/著
魔女絵の物語 : 魔女をめぐる図像…
アリックス・パレ…
原田マハ、アートの達人に会いにいく
原田 マハ/著,…
ギャラリーストーカー-美術業界を蝕…
猪谷 千香/著
今日の芸術 : 時代を創造するもの…
岡本 太郎/著
イメージの記憶 : 危機のしるし
田中 純/著
<問い>から始めるアート思考
吉井 仁実/著
名画の生まれるとき : 美術の力 …
宮下 規久朗/著
夕日が青く見えた日 : 「ピカソが…
松井 守男/著
影の不思議 : 光がつくる美の世界
ウィリアム・ヴォ…
街場の芸術論
内田 樹/著
両義の表現
李 禹煥/[著]
芸術のよろこび
吉田 秀和/著
芸術の補助線 : 私の美術雑記帖
酒井 忠康/[著…
つくるをひらく
光嶋 裕介/著
ゴシックの解剖 : 暗黒の美学
唐戸 信嘉/著
青騎士
カンディンスキー…
ビジネス教養としてのアート
岡田 温司/監修…
美術の森の番人たち
酒井 忠康/著
美とリベラルアーツ : 美意識を高…
阿部 博人/著
美意識を磨く : オークション・ス…
山口 桂/著
文化は人を窒息させる : デュビュ…
ジャン・デュビュ…
東大の先生!超わかりやすくビジネス…
三浦 俊彦/著,…
趣味と芸術 : 謎の割烹味占郷
杉本 博司/著,…
13歳からのアート思考 : 「自分…
末永 幸歩/著
アート思考 : ビジネスと芸術で人…
秋元 雄史/著
公の時代
卯城 竜太/著,…
ルビンのツボ : 芸術する体と心
齋藤 亜矢/著
現代美術茶話
海上 雅臣/著
想像のレッスン
鷲田 清一/著
科学でアートを見てみたら
ロイク・マンジャ…
美術は魂に語りかける
アラン・ド・ボト…
木下直之を全ぶ集めた
木下 直之/著
芸術起業論
村上 隆/[著]
芸術闘争論
村上 隆/[著]
ウンベルト・エーコの世界文明講義
ウンベルト・エー…
死の美術大全 : 8000年のメメ…
ジョアンナ・エー…
美術館と大学と市民がつくるソーシャ…
稲庭 彩和子/著…
神聖なる怪物
四方田 犬彦/著
美術の力 : 表現の原点を辿る
宮下 規久朗/著
美を見て死ね
堀越 千秋/著
芸術表層論 : 批評という物語
谷川 渥/著
震美術論
椹木 野衣/著
ぼくの美術ノート
原田 治/著
どうぶつのことば : 根源的暴力を…
鴻池 朋子/著
憂国の芸術 : The Art o…
執行 草舟/著
素手のふるまい : アートがさぐる…
鷲田 清一/著
造形思考下
パウル・クレー/…
松本俊夫著作集成1
松本 俊夫/著
出会いを求めて : 現代美術の始源
李 禹煥/[著]
人工地獄 : 現代アートと観客の政…
クレア・ビショッ…
時の震え
李 禹煥/[著]
戦争と芸術 : 美の恐怖と幻影
飯田 高誉/著
脳内異界美術誌 : 幻想と真相のは…
荒俣 宏/著
原色の呪文 : 現代の芸術精神
岡本 太郎/[著…
芸術と科学のあいだ
福岡 伸一/著
まず美にたずねよ : 風雅モダンへ
篠原 資明/著
いきのびるアート : 目と手がひら…
中村 英樹/著
人生に美を添えて
大村 智/著
キュレーターの極上芸術案内
新見 隆/著
美術の誘惑 : オールカラー版
宮下 規久朗/著
仰向けの言葉
堀江 敏幸/著
幻想の花園 : 図説美学特殊講義
谷川 渥/著
メディアと芸術
清水 義和/著,…
後美術論
椹木 野衣/著
鍵のない館長の抽斗
酒井 忠康/著
花美術館Anthology : 現…
オブジェを持った無産者 : 赤瀬川…
赤瀬川 原平/著
芸術論20講
アラン/著,長谷…
あの道・この道
高峰 秀子/著,…
ぐっとくる題名
ブルボン小林/著
イメージ人類学
ハンス・ベルティ…
パブリックアートについて語り合う。…
滝 久雄/編
巨匠の失敗作
岡澤 浩太郎/著
見る悦び : 形の生態誌
杉本 秀太郎/著
美術、応答せよ! : 小学生から大…
森村 泰昌/著
パパママおしえてアートミステリー1…
アンジェラ・ヴェ…
視覚文化「超」講義
石岡 良治/著
美の侵犯 : 蕪村×西洋美術
北川 健次/著
空の気 : 自然と音とデザインと
近藤 等則/[著…
井浦新の美術探検東京国立博物館の巻
井浦 新/著,東…
芸術とは何か : 千住博が答える1…
千住 博/[著]
芸術を創る脳 : 美・言語・人間性…
酒井 邦嘉/編,…
シチュエーションズ : 「以後」を…
佐々木 敦/著
物語るイメージ : 絵画、絵巻ある…
淺沼 圭司/著
アートの地殻変動 : 大転換期、日…
北川 フラム/著
「美しい顔」とはどんな顔か : 自…
牟田 淳/著
Art in Hospital :…
山本 容子/著
震災とアート : あのとき、芸術に…
倉林 靖/著
仕事や人生や未来について考えるとき…
野崎 武夫/編
廃墟で歌う天使 : ベンヤミン『複…
遠藤 薫/著
肉体の迷宮
谷川 渥/著
詩人と美術家
大岡 信/著
虚像の時代 : 東野芳明美術批評選
東野 芳明/著,…
アートの力
中川 眞/著
美の奇神たち : 梅原猛対話集
梅原 猛/著,瀬…
批評時空間
佐々木 敦/著
アート・ヒステリー : なんでもか…
大野 左紀子/著
ヴォイドへの旅 : 空虚の創造力に…
港 千尋/著
芸術実行犯
Chim↑Pom…
舟越保武全随筆集 : 巨岩と花びら…
舟越 保武/著
芸術回帰論 : イメージは世界をつ…
港 千尋/著
芸のこと技のこと : 江口隆哉対談…
江口 隆哉/著,…
上野樹里とナニカをツクル旅 : も…
上野 樹里/著,…
アートの起源
杉本 博司/著
せつだん81面相 : フィジカル・…
松田 行正/テキ…
あなたは誰?私はここにいる
姜 尚中/著
アート・スピリット
ロバート・ヘンラ…
@DOMMUNE : FINAL …
宇川 直宏/著
芸術ウソつかない : 横尾忠則対談…
横尾 忠則/著
わたしが芸術について語るなら
千住 博/著
ダリはダリだ : ダリ著作集
サルヴァドール・…
奇想の美術館 : イメージを読み解…
アルベルト・マン…
花と果実の美術館 : 名画の中の植…
小林 頼子/著
芸術闘争論
村上 隆/著
蒐集行為としての芸術
四方田 犬彦/著
千野香織著作集
千野 香織/著,…
名も知らぬ遠き島より
山口 智子/著
図地反転 : vantage po…
松田 行正/著
考える皮膚 : 触覚文化論
港 千尋/著
アラマタ美術誌
荒俣 宏/著
社会の中の芸術 : 料理・食・芸術…
青山 昌文/編著…
ルナ+ルナ : 山本容子の美術旅行
山本 容子/著,…
春美・クロソフスカ・ド・ローラと歩…
春美・クロソフス…
官能の哲学
松浦 寿輝/著
ツーアート
ビートたけし/著…
現な像
杉本 博司/著
名作の戦争論
川田 忠明/著
創造性の宇宙 : 創世記から情報空…
港 千尋/監修,…
世界へと滲み出す脳 : 感覚の論理…
古谷 利裕/著
体の中の美術館 : EYE,BRA…
布施 英利/著
対話 芸術のある国と暮らし
堺屋 太一/著
芸術家とデザイナー
ブルーノ・ムナー…
芸術の体系
アラン/著,長谷…
美術の核心
千住 博/著
何必館拾遺
梶川 芳友/著
子どもを輝かせる10のお話
日野原 重明/著
人生を輝かせる10のお話
日野原 重明/著
僕はこんな日常や感情でできています…
阿部 嘉昭/著
宮川淳絵画とその影
宮川 淳/[著]…
子どものためのアートブックその2
晩年のスタイル
エドワード・W.…
知識無用の芸術鑑賞
川崎 昌平/著
なんにもないところから芸術がはじま…
椹木 野衣/著
青騎士
カンディンスキー…
図画工作のなぞ
林 耕史/著
視覚論
ハル・フォスター…
はじまりの物語 : デザインの視線
松田 行正/[著…
「美しい」ってなんだろう? : 美…
森村 泰昌/著,…
ぐっとくる題名
ブルボン小林/著
アート 表現する身体 : アフォー…
佐々木 正人/編
芸術起業論
村上 隆/著
芸術原論
赤瀬川 原平/著
子どものためのアートブックその1
ぼくの美術帖
原田 治/[著]
芸術・文化・社会
徳丸 吉彦/編著…
「かわいい」論
四方田 犬彦/著
みるきくよむ
クロード・レヴィ…
苔のむすまで : Time exp…
杉本 博司/著
見るということ
ジョン・バージャ…
断片からの世界 : 美術稿集成
種村 季弘/著
眼の冒険 : デザインの道具箱
松田 行正/[著…
斬首の光景
ジュリア・クリス…
アラン芸術について
アラン/[著],…
日野原重明アートでいきいき
日野原 重明/著
21世紀の出会い-共鳴、ここ・から
千年の文化百年の文明
吉田 秀和/著
美と王妃たち
ジャン・コクトー…
畸形の神 : あるいは魔術的跛者
種村 季弘/著
美の呪力
岡本 太郎/著
ラバーソウルの弾みかた : ビート…
佐藤 良明/著
芸術の宇宙誌 : 谷川渥対談集
谷川 渥/著
色彩浴
小林 英樹/著
ツーアート
ビートたけし/著…
表現の現場 : マチス、北斎、そし…
田窪 恭治/著
美と芸術のフェイズ : プラトンか…
利光 功/著
芸術・文化・社会
徳丸 吉彦/編著…
沖縄名作の舞台
琉球新報社/編
イコノエロティシズム : 渋沢竜彦…
渋沢 竜彦/[著…
テレピン月日
大竹 伸朗/著
小林秀雄美と出会う旅
白洲 信哉/編
ブラック : 人種と視線をめぐる闘…
萩原 弘子/著
芸術論集. 文学のプロポ
アラン/[著],…
テクストからイメージへ : 文学と…
吉田 城/編著
語る芸術家たち : 美術館の名画を…
マイケル・キメル…
反逆とクリエイション : 蜷川幸雄…
蜷川 幸雄/[著…
天使と怪物
種村 季弘/ほか…
タイトルの魔力 : 作品・人名・商…
佐々木 健一/著
ここではない場所 : イマージュの…
今福 竜太/著
多中心の思考
矢萩 喜従郎/著
愛ある眼 : 父・谷川徹三が遺した…
谷川 徹三/著,…
現代芸術の戦略
中村 雄二郎/著
前へ
次へ
いっしょに探検!日本の伝統文化と…4
稲田 和浩/監修
いっしょに探検!日本の伝統文化と…3
稲田 和浩/監修
いっしょに探検!日本の伝統文化と…2
稲田 和浩/監修
軸から人体を描く美術解剖学 : 全…
加藤 公太/著
「実験」とは何か : 科学・社会・…
福島 真人/著
想像力をときはなつ : アートと教…
マキシン・グリー…
美術解剖学の基本マニュアル
加藤 公太/著
いっしょに探検!日本の伝統文化と…1
稲田 和浩/監修
アーティストの邸宅 : 芸術家30…
スージー・ホッジ…
ヴェネツィア神話 : ある国家の図…
デヴィッド・ロザ…
分断に抗う壁画 : アートが育てる…
安井 倫子/著
パリ華の都の物語
池上 英洋/著
未来につなぐ伝統…2006-2020
DBジャパン/編…
センスの哲学
千葉 雅也/著
アートと科学の交差点
日経サイエンス編…
生き延びるために芸術は必要か
森村 泰昌/著
「アート」を知ると「世界」が読める
山中 俊之/著
二〇世紀の思想・文学・芸術 : 徹…
松浦 寿輝/著,…
幸せですか?印象派 : 画家と社会…
山中 治樹/著
イメージの力
佐藤 仁美/編著
創作者の体感世界 : 南方熊楠から…
横道 誠/著
ドイツ文化読本
坂本 貴志/著
ミューズと芸術の物語上
ルース・ミリント…
失敗のクィアアート : 反乱するア…
ジャック・ハルバ…
ミューズと芸術の物語下
ルース・ミリント…
批評の「風景」 : ジョン・バージ…
ジョン・バージャ…
ボヘミアンの文化史 : パリに生き…
小倉 孝誠/著
統計図表レファレンス事典 : 芸術…
日外アソシエーツ…
批評と生きること : 「十番目のミ…
片岡 大右/著
ちょこっと人体解剖学で圧倒的にうま…
みにまる/著
創造性はどこからやってくるか : …
郡司 ペギオ幸夫…
文化メディアシオン : 作品と公衆…
ブリュノ・ナッシ…
こじらせ恋愛美術館
ナカムラ クニオ…
アートの値段 : 現代アート市場に…
オラーフ・ヴェル…
原田マハ、アートの達人に会いにいく
原田 マハ/著,…
エンパワーメントの詩学 : フェミ…
高原 幸子/著
「アート思考」の技術 : イノベー…
長谷川 一英/著
生きていく絵 : アートが人を<癒…
荒井 裕樹/著
地域のライブがおもしろい : Me…
手+足の美術解剖学
加藤 公太/著
目で覚える動きの美術解剖学
ロベルト・オステ…
レイの美術解剖学 : 躍動する人体…
レイ・ブストス/…
ゴシックハート
高原 英理/著
市民オペラ
石田 麻子/著
ゴシック全書 : ヴィジュアル版
ロジャー・ラック…
現代メディア哲学 : 複製技術論か…
山口 裕之/著
今日の芸術 : 時代を創造するもの…
岡本 太郎/著
琉球の富
柳 宗悦/著,日…
絵画は眼でなく脳で見る : 神経科…
小佐野 重利/[…
イメージの記憶 : 危機のしるし
田中 純/著
渾沌の恋人 : 北斎の波、芭蕉の興
恩田 侑布子/著
政治と音楽 : 国際関係を動かす“…
半澤 朝彦/編著
日本の伝統文化4
映画はいつも「眺めのいい部屋」 :…
村田 晃嗣/著
NBS疾風録 : オペラ・バレエと…
日本舞台芸術振興…
美学の数理 : 美の消費と芸術の生…
落合 仁司/著
ケアとアートの教室
東京藝術大学Di…
<問い>から始めるアート思考
吉井 仁実/著
京都かがみ
濱崎 加奈子/著
絵画の政治学
リンダ・ノックリ…
世界のアーティスト250人の部屋 …
サム・ルーベル/…
スケッチで学ぶ動物+人 比較解剖学
加藤 公太/著,…
アナトミア動く人体を描く
アルベルト・ロッ…
アーティストのための人体解剖学ビジ…
3DTotal …
チェコ・ゴシックの輝き : ペスト…
石川 達夫/著
夕日が青く見えた日 : 「ピカソが…
松井 守男/著
アナトミア描くための人体の構造
アルベルト・ロッ…
つくる理由 : 暮らしからはじまる…
林 央子/著
思考する芸術 : 非美学への手引き
アラン・バディウ…
世界のアーティストによるロックダウ…
森美術館/監修,…
影の不思議 : 光がつくる美の世界
ウィリアム・ヴォ…
夢中になれる小児病棟 : 子どもと…
松本 惠里/著
みんな水の中 : 「発達障害」自助…
横道 誠/著
街場の芸術論
内田 樹/著
両義の表現
李 禹煥/[著]
幽玄とさびの美学 : 日本的美意識…
西村 清和/著
クローズアップ藝大
国谷 裕子/著,…
社会を変えた50人の女性アーティス…
レイチェル・イグ…
アート・ロー入門 : 美術品にかか…
島田 真琴/著
はじめての造形心理学 : 心理学、…
荒川 歩/編
日本の伝統文化6
芸術家と医師たちの世紀末ウィーン …
古川 真宏/[著…
アートのための数学
牟田 淳/著
芸術のよろこび
吉田 秀和/著
虚像培養芸術論 : アートとテレビ…
松井 茂/著
芸術と創造的無意識
エーリッヒ・ノイ…
ImagineFXの描くための解剖…
イマジンFX/編…
つくるをひらく
光嶋 裕介/著
ゴシックの解剖 : 暗黒の美学
唐戸 信嘉/著
現代アートを殺さないために : ソ…
小崎 哲哉/著
人体を描きたい人のための「美術解剖…
金井 裕也/著
芸術家たち2
河内 タカ/著
青騎士
カンディンスキー…
ビジネス教養としてのアート
岡田 温司/監修…
知覚力を磨く : 絵画を観察するよ…
神田 房枝/著
《時間(とき)》のかたち
伊藤 徹/著
美とリベラルアーツ : 美意識を高…
阿部 博人/著
美術解剖学とは何か
加藤 公太/著
四季の創造 : 日本文化と自然観の…
ハルオ・シラネ/…
カオス・領土・芸術 : ドゥルーズ…
エリザベス・グロ…
文化は人を窒息させる : デュビュ…
ジャン・デュビュ…
東大の先生!超わかりやすくビジネス…
三浦 俊彦/著,…
芸術人類学講義
鶴岡 真弓/編
趣味と芸術 : 謎の割烹味占郷
杉本 博司/著,…
日本の伝統文化5
アーティストの手紙 : ダ・ヴィン…
マイケル・バード…
13歳からのアート思考 : 「自分…
末永 幸歩/著
スポーツ/アート
中尾 拓哉/編
誤解としての芸術 : アール・ブリ…
ミシェル・テヴォ…
他人が笑おうが笑うまいが、自分の歌…
平野 暁臣/編
岐路の前にいる君たちに : 鷲田清…
鷲田 清一/著
ゴシック・カルチャー入門
後藤 護/著
ヴィジョン・イン・モーション
ラースロー・モホ…
あいちトリエンナーレ「展示中止」事…
岡本 有佳/編,…
日本の伝統文化2
世紀末ウィーン文化評論集
ヘルマン・バール…
アート思考 : ビジネスと芸術で人…
秋元 雄史/著
現代美術史 : 欧米、日本、トラン…
山本 浩貴/著
芸術家(アーティスト)のすまいぶり
中村 好文/著
聖者のレッスン : 東京大学映画講…
四方田 犬彦/著
天才たちの日課女性編
メイソン・カリー…
クリエイターの仕事。 : こうして…
表現文化の社会学入門
粟谷 佳司/編著…
昔話とアニメの中の政治学
梅川 正美/著
公の時代
卯城 竜太/著,…
神経美学 : 美と芸術の脳科学
石津 智大/著,…
芸術療法
飯森 眞喜雄/編…
日本の伝統文化1
大阪芸大 : 破壊者は西からやって…
向井 康介/著
前衛誌 : 未来派・ダダ・…日本編2
西野 嘉章/著
前衛誌 : 未来派・ダダ・…日本編1
西野 嘉章/著
ルビンのツボ : 芸術する体と心
齋藤 亜矢/著
想像のレッスン
鷲田 清一/著
美と芸術って、なに?
オスカー・ブルニ…
チーズの事典 : 絵画・建築・映画…
チーズ王国/監修
芸術家たち1
河内 タカ/著
最後の秘境東京藝大 : 天才たちの…
二宮 敦人/著
富士山 : 信仰と表象の文化史
H.バイロン・エ…
20世紀ロシア文化全史 : 政治と…
ソロモン・ヴォル…
科学でアートを見てみたら
ロイク・マンジャ…
美学・芸術学研究
青山 昌文/著
アメリカの芸術と文化
宮本 陽一郎/編…
芸術起業論
村上 隆/[著]
名画と解剖学 : 『マダムX』には…
原島 広至/著
抽象の力 : 近代芸術の解析
岡崎 乾二郎/著
芸術闘争論
村上 隆/[著]
明治、このフシギな時代3
矢内 賢二/編
ソッカの美術解剖学ノート
ソク ジョンヒョ…
ウンベルト・エーコの世界文明講義
ウンベルト・エー…
死の美術大全 : 8000年のメメ…
ジョアンナ・エー…
美術館と大学と市民がつくるソーシャ…
稲庭 彩和子/著…
押し花セラピー : 自然の美しさと…
若林 佳子/著,…
プラハ、二〇世紀の首都 : あるシ…
デレク・セイヤー…
半島論 : 文学とアートによる叛乱…
金子 遊/編,中…
ゴッホはなぜ星月夜のうねる糸杉をえ…
マイケル・バード…
学校でできるアート・アズ・セラピー…
栗本 美百合/著
神聖なる怪物
四方田 犬彦/著
藝術経営のすゝめ : 強い会社を作…
舩橋 晴雄/著
病気の子どものこころの世界 : 描…
角田 哲哉/著
芸術家のための人体解剖図鑑
サラ・シンブレッ…
モーションを描くための美術解剖学 …
ヴァレリー・L.…
クリエイターになりたい!
ミータ・ワグナー…
韓国の民衆美術(ミンジュン・アート…
古川 美佳/著
今、何かを表そうとしている10人の…
西川 美和/著,…
伝統文化
野村 朋弘/著
文化芸術基本法の成立と文化政策 :…
河村 建夫/編著…
大学では教えてくれない音大・美大卒…
久保田 慶一/著
新日本遺産
創造&老年 : 横尾忠則と9人の生…
横尾 忠則/著,…
日本人とリズム感 : 「拍」をめぐ…
樋口 桂子/著
芸術表層論 : 批評という物語
谷川 渥/著
ありふれたものの変容 : 芸術の哲…
アーサー・C.ダ…
目で覚える美術解剖学
ロベルト・オステ…
震美術論
椹木 野衣/著
クリエイターのハローワーク : も…
ビーコムプラス/…
筋肉・骨の動きがわかる美術解剖図鑑
アンドラス・スン…
心理社会的ケアマニュアル : 傷つ…
桑山 紀彦/著
映画とキリスト
岡田 温司/[著…
遠まわりして聴く
和田 忠彦/著
モダニズム以後の芸術 : 藤枝晃雄…
藤枝 晃雄/著
ANIMAL MODELING動物…
片桐 裕司/著
ホモピクトルムジカーリス : アー…
岩田 誠/著
芸術国家日本のかがやき1
田中 英道/著
この一冊で芸術通になる大人の教養力
樋口 裕一/著
芸術国家日本のかがやき2
田中 英道/著
芸術国家日本のかがやき3
田中 英道/著
「型破り」の発想力 : 武蔵・芭蕉…
齋藤 孝/著
ルネ・マグリット国家を背負わされた…
利根川 由奈/著
いきと風流 : 日本人の生き方と生…
尼ケ崎 彬/著
共同体のかたち : イメージと人々…
菅 香子/著
明治、このフシギな時代2
矢内 賢二/編
芸術の終焉のあと : 現代芸術と歴…
アーサー・C.ダ…
ひとさし指のノクターン : 車いす…
新井 鷗子/著,…
美術解剖学レッスン1
原島 広至/著
クリエイティヴ・マインドの心理学 …
ジェフ・クラブト…
図説ベル・エポック : 1900年…
フロラン・フェル…
立体像で理解する美術解剖
阿久津 裕彦/著…
最後の秘境東京藝大 : 天才たちの…
二宮 敦人/著
どうぶつのことば : 根源的暴力を…
鴻池 朋子/著
憂国の芸術 : The Art o…
執行 草舟/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001111732489 |
書誌種別 |
図書(和書) |
著者名 |
松本 俊夫/[著]
|
著者名ヨミ |
マツモト トシオ |
出版者 |
戦後映像芸術アーカイブ
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
671p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-9913194-1-9 |
分類記号 |
704
|
タイトル |
松本俊夫著作集成 2 一九六六-一九七一 |
書名ヨミ |
マツモト トシオ チョサク シュウセイ |
内容紹介 |
映画監督・映像作家、松本俊夫の著作集。2は、「世界前衛映画祭について」「映像表現とは何か」など、1966〜71年の主要な文章123本を編年体で収録する。解題、年譜、作品名索引等も掲載。 |
件名1 |
芸術
|
(他の紹介)内容紹介 |
混沌が意味するもの。 |
(他の紹介)目次 |
1 一九六六‐一九六七(偶然の問題―フォトイメージの可能性・その1 「見る」ことの意味―フォトイメージの可能性・その2 なぜ撮るか―フォトイメージの可能性・その3 ほか) 2 一九六八‐一九六九(書評―山崎正和著『芸術現代論』 実感的映画状況論 “退会届” ほか) 3 一九七〇‐一九七一(極左的空語の害毒 不断の前思考と即興演出―蓮實重彦・柴田駿監訳『ゴダール全集4』 勅使河原宏について ほか) |
内容細目
-
1 偶然の問題
フォトイメージの可能性 その1
10-11
-
-
2 「見る」ことの意味
フォトイメージの可能性 その2
12-13
-
-
3 なぜ撮るか
フォトイメージの可能性 その3
14-15
-
-
4 物差を捨てる精神
16-17
-
-
5 黒木の映像について
18-21
-
-
6 前衛性の本質について
22-25
-
-
7 『とべない沈黙』論ノート
26-35
-
-
8 世界前衛映画祭について
その1
36-37
-
-
9 世界前衛映画祭について
その2
38-39
-
-
10 ランボオとマルクスの統一
ルイス・ブニュエルの根底にあるもの
40-45
-
-
11 自己救済の儀式
46-47
-
-
12 映像表現とは何か
1
48-53
-
-
13 映像表現とは何か
2
54-59
-
-
14 映像表現とは何か
3
60-65
-
-
15 正確でみごとな編集
野田真吉のこと
66
-
-
16 批評意識の貧困と現在
大島渚の前衛映画論について
67-76
-
-
17 アンチ・テアトルは頽廃か
77-79
-
-
18 漂う孤独の表情
第4回フランス映画祭をみて
80-82
-
-
19 橋の上に展開する人生の姿
アンドリッチ著『ドリナの橋』(松谷健二訳)
83-84
-
-
20 人間座に期待する
85-86
-
-
21 作品研究
魂のジュリエッタ
87-96
-
-
22 威勢のよい保守主義者
石堂淑朗の批判に答える
97-103
-
-
23 弁証法的思考の欠落
言語か映像かではない
104-110
-
-
24 映像表現のアンガージュマン
111-119
-
-
25 環境芸術の思想
120-125
-
-
26 批評性ということ
俳優座公演『肝っ玉おっ母とその子供たち』
126-133
-
-
27 可能性はどこにあるか
上 チェコ映画『夜のダイヤモンド』について
134-139
-
-
28 可能性はどこにあるか
中 六〇年代のアヴァンギャルドたち
140-146
-
-
29 エセ批評性に対立
状況への映像固有のアプローチを
147-150
-
-
30 小説と演劇
劇団青俳公演『地の群れ』
151-155
-
-
31 核心にあるもの
156-158
-
-
32 スコピオ・ライジングとアメリカの肉体
159-161
-
-
33 作品研究
気狂いピエロ
162-171
-
-
34 蒸発の根に何を見るか
『情事』『気狂いピエロ』にない日本的歪みと因果律
172-183
-
-
35 キリアンと猫
『支えがほしい』について
184-189
-
-
36 『母たち』を監督して
190
-
-
37 ハーレムという黒人街
191-192
-
-
38 映像表現の批評的変革を!
公募作品の審査を終えて
193-197
-
-
39 レネの思想と方法について
198-203
-
-
40 映画と演劇
204-207
-
-
41 創作過程とその創造的契機
208-212
-
-
42 演出、非演出
コンティニュイティ主義と即興主義
213-214
-
-
43 表現形式の実験
215-217
-
-
44 アラン・レネとそのグループ
218-221
-
-
45 ポーランド派とその後
222-226
-
-
46 アンダーグラウンド・シネマ
227-232
-
-
47 実験の思想的意味を自覚せよ
第一回草月実験映画祭・報告
233-234
-
-
48 地獄絵的状況への暗い情念
東欧の新しい波・アメリカのアンダーグラウンドシネマの可能性
235-237
-
-
49 書評
山崎正和著『芸術現代論』
240-241
-
-
50 実感的映画状況論
242-246
-
-
51 退会届
247-249
-
-
52 宮井陸郎のこと
250-251
-
-
53 母たち
252-253
-
-
54 日本における政治映画の可能性
映画作家にとって政治とは何なのか
254-258
-
-
55 新しい政治参加の方向
『ベトナムから遠く離れて』を中心に
259-264
-
-
56 投影芸術の課題
アーチスト自身の思想と自覚
265-266
-
-
57 幻覚とその意味
白昼の幻想
267-269
-
-
58 現実が生む幻想と幻想が生む現実
アラン・ジェシュア『殺人ゲーム』をめぐって
270-275
-
-
59 俺たちはみんな気狂いピエロだ
<*ex・pose '68なにかいってくれいまさがす>第2日報告
276-285
-
-
60 『男性・女性』以後
286-291
-
-
61 記憶にのこる八作品
オーケストラル・スペース'68をきいて
292
-
-
62 あなたは若いころどんな思想家、批評家(主として日本人映画作家をのぞく)に影響されましたか。また誰を憎みましたか。
293
-
-
63 言語的つんのめりと舞台表現
294-299
-
-
64 ミックスド・メディアの実験
シンポジウム<変身、あるいは現代芸術の華麗な冒険>の可能性
300-301
-
-
65 作品研究
夜のダイヤモンド
302-310
-
-
66 奥村昭夫のサドマゾイックなシネ・マニフェスト
311-312
-
-
67 鈴木清順問題共闘会議はこれでいいのか
313
-
-
68 大島渚よ、君はまちがっている
314-320
-
-
69 混沌が意味するもの
321-330
-
-
70 新しい映画運動の砦
質、量ともに国際的規模に高まったフィルム・アート・フェスティバル
331-332
-
-
71 変貌する映画
フィルム・アート・フェスティバル東京1968
333-336
-
-
72 血は混合するほどよし
ゴダールの『中国女』と『ウィーク・エンド』をみて
337-344
-
-
73 映画表現にとっての「変革」の位相はどこか
小川紳介の政治煽動道具論への疑問
345-347
-
-
74 エキスパンデッド・シネマと現代
348-356
-
-
75 クロス・トーク/インターメディア
357-359
-
-
76 さしあたってこれだけは
360-361
-
-
77 反政治主義的政治劇を
362-363
-
-
78 資本の論理からも政治の論理からも自立させた映画を!
364-365
-
-
79 新時代の透視を
ゆたかな“アングラ精神”
366-367
-
-
80 映画運動論
鈴木清順問題共闘会議研究会報告
368-378
-
-
81 未踏の域に挑戦
映像表現の変革に賭ける
379-380
-
-
82 ジャン=リュック・ゴダールについて
381-386
-
-
83 私と短篇映画
387-388
-
-
84 ヴァンダービークとその周辺
エクスパンディッド・シネマの展望
389-403
-
-
85 「傷口」を「刃」に転換
404-406
-
-
86 傷口と刃
407-409
-
-
87 映画愛好者のためのお祭り
410-411
-
-
88 60万の陰花植物
412-415
-
-
89 ジャパン・コープ総会への提言
416-420
-
-
90 “場”はあくまでも媒体
芸術運動の内実は不可視な位相のもの
421-422
-
-
91 極左的空語の害毒
424-436
-
-
92 不断の前思考と即興演出
蓮實重彦・柴田駿監訳『ゴダール全集 4』
437-438
-
-
93 勅使河原宏について
439-440
-
-
94 狂気とエロス的体験の場
せんい館
441-453
-
-
95 私の一枚
サルヴァドール・ダリ《ゆでたインゲン豆のある柔らかい構造(内乱の予感)》
454-456
-
-
96 別役実の“新演劇宣言”
演劇企画66・楽団六文銭公演『スパイものがたり』を観て
457-459
-
-
97 魔性の回復
P・パオロ・パゾリーニ監督『王女メディア』
460-463
-
-
98 前衛映画の思想
既成秩序に抜本的に変革を加え反体制、反権力のパワーと対応する
464-467
-
-
99 ビートルズ
映画『レット・イット・ビー』
468-469
-
-
100 新宿・映画・青春
470-471
-
-
101 ヨーロッパ映画見聞記
472-480
-
-
102 ヨーロッパの地下映画作家たち
481-491
-
-
103 『修羅』と南北と現代とわたし
492-493
-
-
104 GOOD-BYE
メルカトールの地図
494-497
-
-
105 『修羅』のためのノート(抜粋)
498-502
-
-
106 『記録映画』覚え書
戦後の映画雑誌 4
503-513
-
-
107 『記録映画』覚え書
戦後の映画雑誌 5
514-522
-
-
108 『記録映画』覚え書
戦後の映画雑誌 6
523-534
-
-
109 『映像芸術』覚え書
戦後の映画雑誌 7
535-546
-
-
110 『映像芸術』覚え書
戦後の映画雑誌 8
547-560
-
-
111 不可視の映画運動
561-568
-
-
112 ドイツ映画祭によせて
569-572
-
-
113 ドイツ映画祭をみて
573-574
-
-
114 血と闇に彩られた洞穴
猜疑心と自棄の情念
575-578
-
-
115 斎藤竜鳳の批評と私
579-583
-
-
116 自己否定性の軌跡
石崎浩一郎著『光・運動・空間-境界領域の美術』
584-585
-
-
117 遙かなり天国
586-588
-
-
118 地獄妄想の鏡
私のなかの南北
589-591
-
-
119 孫悟空と釈迦の掌
592-599
-
-
120 幻覚志向のかなたにあるもの
600-605
-
-
121 思想的建前の許容範囲
岩崎昶著『現代映画芸術』
606-608
-
-
122 大島渚の眼は節穴か
609-612
-
-
123 映画『メタスタシス』制作にあたって
613
-
-
124 解題
615-652
-
-
125 <フィルム・アート・フェスティバル東京1969>開催を前に
参考収録 1
653-657
-
-
126 <フィルム・アート・フェスティバル東京1969>の開催中止について
参考収録 2
658-659
-
目次
前のページへ