検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東洋脳×西洋脳 中公新書ラクレ 381 多極化する世界で生きるヒント

著者名 茂木 健一郎/著
著者名ヨミ モギ ケンイチロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111418495一般図書361.4//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松尾 スズキ
1992
210.61 210.61
水墨画 似顔絵

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110020316
書誌種別 図書(和書)
著者名 茂木 健一郎/著   加藤 徹/著
著者名ヨミ モギ ケンイチロウ カトウ トオル
出版者 中央公論新社
出版年月 2011.3
ページ数 214p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-150381-7
分類記号 361.42
タイトル 東洋脳×西洋脳 中公新書ラクレ 381 多極化する世界で生きるヒント
書名ヨミ トウヨウノウ セイヨウノウ
副書名 多極化する世界で生きるヒント
副書名ヨミ タキョクカ スル セカイ デ イキル ヒント
内容紹介 心の中で東洋と西洋がぶつかっている人は絶対面白い! 脳科学者と中国文学者が、「漢字の凝縮力」「見える世界、見えない世界」等をテーマに、東洋・西洋の普遍について論じ合う。多極化する世界における思考のエクササイズ。
著者紹介 1962年東京都生まれ。脳科学者。理学博士。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。
件名1 民族性
件名2 思考

(他の紹介)内容紹介 行動経済学の理論と伝統的な経済学の理論のつながり、その背後にあるエビデンスを明確に示しながら解説。行動経済学の理論が、経済学の各分野でどのように応用されているかを具体的に紹介。行動経済学に関連する政策、データ収集、実験などの実施を考えるための理論的な基盤を提供。
(他の紹介)目次 行動経済学への招待
第1部 異時点間の選択(セルフコントロール問題とコミットメント
セルフコントロール問題に対するナイーブさと先延ばし
投影バイアスと異時点間の選択に関するその他の理論)
第2部 不確実性下の選択(期待効用理論
プロスペクト理論
参照点依存の理論の発展と応用
確率加重の発展と不確実性下の選択に関するその他の理論)
第3部 感情と意思決定(信念から得られる効用
社会的選好(1)利得の結果のみに基づく感情
社会的選好(2)利得の結果以外に基づく感情)
第4部 意思決定における歪み(行動ゲーム理論
不注意の理論とその応用
その他の理論 確率計算・フレーミング効果・自信過剰)
(他の紹介)著者紹介 室岡 健志
 大阪大学大学院国際公共政策研究科准教授。2007年、筑波大学第一学群社会学類卒業(経済学主専攻)。2009年、東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。2014年、カリフォルニア大学バークレー校経済学部博士課程修了(Ph.D.in Economics)。ミュンヘン大学経済学部Assistant Professorなどを経て、2017年より現職。第2回行動経済学会ヤフー株式会社コマースカンパニー金融統括本部優秀論文賞受賞(受賞論文:Heidhues,Kőszegi、and Murooka“Inferior Products and Profitable Deception、”Review of Economic Studies、2017)。第18回日本学術振興会賞受賞(受賞理由:行動経済学を組み入れた市場分析およびその競争政策・消費者保護政策への応用)。専門は行動経済学、産業組織論、情報の経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。