検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

怪物科学者の時代

著者名 田中 聡/著
著者名ヨミ タナカ サトシ
出版者 晶文社
出版年月 1998.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213252107一般図書402.8/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 聡
2016
007.1 007.1
量子コンピュータ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810414199
書誌種別 図書(和書)
著者名 田中 聡/著
著者名ヨミ タナカ サトシ
出版者 晶文社
出版年月 1998.3
ページ数 279p
大きさ 20cm
ISBN 4-7949-6346-7
分類記号 402.106
タイトル 怪物科学者の時代
書名ヨミ カイブツ カガクシャ ノ ジダイ
内容紹介 明治の時代、近代科学が移植された時、古くからの文化と科学を融合させるべく格闘した人々がいた。千里眼研究の福来友吉、妖怪博士の井上円了、食養学の桜沢如一など、正史からこぼれ落ちた16人の異色の科学者列伝。
著者紹介 1962年富山県生まれ。富山大学人文学部卒業。著書に「怪異東京戸板がえし」「なぜ太鼓腹は嫌われるようになったのか?」。
件名1 科学者

(他の紹介)内容紹介 量子コンピュータの背景にある物理がわかる。計算機のしくみから量子テレポーテーション実験までを解説。第2版では、新たに式の説明や図を補い、研究の展望にも触れる。
(他の紹介)目次 第1章 古典計算機と量子計算機
第2章 量子ビットを担うもの(1):光子
第3章 量子ビットを担うもの(2):スピン
第4章 量子論理ゲート
第5章 ショアのアルゴリズム
第6章 量子エラーコレクション
第7章 光を用いた量子情報処理実験の例―量子テレポーテーション
第8章 量子コンピュータ研究の現状と展望
付録 FFT
(他の紹介)著者紹介 宮野 健次郎
 1947年、岡山県に生まれる。1970年、東京大学工学部物理工学科卒業。1974年、Northwestern大学物理学専攻修了、Ph.D.東京大学工学部教授、東京大学先端科学技術研究センター教授・所長などを経て、物質・材料研究機構フェロー、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古澤 明
 1961年、埼玉県に生まれる。1984年、東京大学工学部物理工学科卒業。1986年、東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻修士課程修了。(株)ニコン勤務を経て、東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻教授。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。