検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

中世村の歴史語り 湖国「共和国」の形成史

著者名 蔵持 重裕/著
著者名ヨミ クラモチ シゲヒロ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215126937一般図書210.4/ク/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210066089
書誌種別 図書(和書)
著者名 蔵持 重裕/著
著者名ヨミ クラモチ シゲヒロ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2002.9
ページ数 239p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-07790-1
分類記号 210.4
タイトル 中世村の歴史語り 湖国「共和国」の形成史
書名ヨミ チュウセイ ムラ ノ レキシガタリ
副書名 湖国「共和国」の形成史
副書名ヨミ ココク キョウワコク ノ ケイセイシ
内容紹介 琵琶湖のほとりに、自治の村として「共和国」を形成し「独立」を求めた、中世の惣村=菅浦。そこには多くの古文書が残され「村の歴史」(置書)が記された。「置書」を現代語に訳し、中世社会を具象化する。
著者紹介 1948年東京都生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程後期退学。現在、立教大学文学部教授。著書に「日本中世村落社会史の研究」がある。
件名1 日本-歴史-中世
件名2 村落-歴史

(他の紹介)内容紹介 子どもの不登校をきっかけに、看護師からダシ販売業へと転身した著者が贈る、知識ゼロからの起業ストーリー。女性・ママがターゲットになりやすい!?起業ビジネスの闇も公開。
(他の紹介)目次 1章 女性・ママにおすすめしたい「起業」という働き方
2章 私が体験した「女性・ママ起業」の大失敗―どん底からでも這い上がれる!
3章 何を売る?―商品づくり
4章 どう売る?―宣伝・販路開拓
5章 ビジネスにまつわる「お金」のこと
6章 ビジネスをする上で必要な「マインド」
7章 起業をサポートする公的機関―資金なしでも助けてくれる強い味方
8章 女性・ママの起業のリアル―これが私の生きる道
(他の紹介)著者紹介 勝部 久美子
 マザーアース合同会社代表。1980年生まれ。元看護師、忙しいお母さんを応援する魔法の粉ダシ「ガーっと粉」の製造・販売を行なう。子どもの不登校をきっかけに、仕事が最優先の状態からすべてのキャリアを手放し、起業を決意。起業の世界に飛び込んだものの、知識ゼロ・経験ゼロ・計画性ゼロ・人脈ゼロがゆえに、流行りのスピリチュアル起業にハマり、貯金もゼロとなる。そんな時、家族のご飯用に作っていた粉ダシに対する「それ売って!」という友人の一言から、ダシの製造販売を始める。2023年法人化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。