検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

漢字道楽 講談社選書メチエ 215

著者名 阿辻 哲次/著
著者名ヨミ アツジ テツジ
出版者 講談社
出版年月 2001.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213619495一般図書821.2/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

サム・レヴァン 山田 宏一
1993
332.107 332.107
Siebold Philipp Franz von 日本美術-歴史 日本-歴史-幕末期

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110041338
書誌種別 図書(和書)
著者名 阿辻 哲次/著
著者名ヨミ アツジ テツジ
出版者 講談社
出版年月 2001.6
ページ数 202p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-258215-5
分類記号 821.2
タイトル 漢字道楽 講談社選書メチエ 215
書名ヨミ カンジ ドウラク
内容紹介 日本人にとって漢字は生活に欠かせないものだが、漢字は人によって極端な好き嫌いがある。造字にこめられた古代中国人の知恵、極めつきの難訓字を読む面白さなど、漢字に囲まれて育った著者が綴るユニークな漢字論。
著者紹介 1951年大阪市生まれ。京都大学大学院博士課程修了。現在、京都大学総合人間学部教授。著書に「漢字の字源」「漢字の文化史」「中国漢字紀行」など。
件名1 漢字

(他の紹介)内容紹介 幕末日本に西欧諸科学を伝えたオランダ商館付医師シーボルトは、国禁を犯し、追放された。世に謂う“シーボルト事件”である。三十年を経て日本再訪を果たしたシーボルト、そして二人の息子たちは、精力的に日本の産物、工芸品、民族資料を収集している。彼らの“日本”コレクションは、洗練された江戸文化の輝きとともに、活き活きと暮らした人々の表情を鮮やかに捉えていた。十九世紀末の西欧社会を背景に、発信された“日本情報”とは何であったのか。ヨーロッパ社会が日本に求めたものは何であったのか。
(他の紹介)目次 第1部 シーボルト その生涯と業績(三人のシーボルト
国際人としてのシーボルト
外交官シーボルト―幕末とシーボルトの役割 ほか)
第2部 シーボルト父子の日本コレクション(ライデンのシーボルト・コレクション
ミュンヘンのシーボルト・コレクション
ヴィーンのシーボルト・コレクション ほか)
第3部 さまざまな“日本”(シーボルト・コレクションの美術史的意義
江戸本郷丸山の本妙寺開山像―ハインリッヒ・コレクション「日蓮宗高僧像」をめぐって
幻の博物学標本作者たち ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。