検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本名跡叢刊 63 江戸;寂厳 飲中八仙歌

著者名 小松 茂美/監修
著者名ヨミ コマツ シゲミ
出版者 二玄社
出版年月 1982.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213737198一般図書L728.2/ニ/大型図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
914.6 914.6
所得分配
エコノミスト賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110023363
書誌種別 図書(和書)
著者名 小松 茂美/監修
著者名ヨミ コマツ シゲミ
出版者 二玄社
出版年月 1982.7
ページ数 80p
大きさ 36cm
分類記号 728.8
タイトル 日本名跡叢刊 63 江戸;寂厳 飲中八仙歌
書名ヨミ ニホン メイセキ ソウカン
件名1 書道-日本
件名2 書道-書跡

(他の紹介)内容紹介 バブル期に土地・株式が急騰したこと、低成長に入って所得が上昇しないこと、などから「一億総中流」に象徴される社会の平等・安定意識は揺らいでいる。時代の推移のなかで、そして国際比較の上で、格差の拡大を統計データによって詳細に検証し、その経済的メカニズムを明らかにしながら、税制や、教育・企業システムなどの課題を示す。
(他の紹介)目次 第1章 平等神話は続いているか(「一億総中流」意識の虚実―国際比較のなかの日本
バブル経済は何をもたらしたか ほか)
第2章 戦後の日本経済社会の軌跡―分配問題を通して(戦前の不平等と戦後の諸改革の効果
高度成長期からバブル期へ ほか)
第3章 不平等化の要因を所得の構成要素からみる(統計データと実感の差
所得の構成要素から何がいえるか ほか)
第4章 資産分配の不平等化と遺産(二つの資産―実物資産と金融資産
持ち家志向、安全金融資産志向と貯蓄率の意味 ほか)
第5章 不平等は拡大していくのか―制度改革(階層(職業)、教育(学歴)、結婚
浸透する実力主義と意識の変化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 橘木 俊詔
 1943年兵庫県に生まれる。1967年小樽商科大学商学部卒業、1969年大阪大学大学院経済学研究科修士課程修了。1973年ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。その後、米、仏、英、独の大学・研究所で教育職・研究職、大阪大・京都大助教授を経て、1986年より京都大学経済研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。