検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

教育が生まれ変わるために 教えるに価するものは何か

著者名 板倉 聖宣/著
著者名ヨミ イタクラ キヨノブ
出版者 仮説社
出版年月 1999.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214380014一般図書375.1/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

板倉 聖宣
1999
375.1 375.1
学習指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810452291
書誌種別 図書(和書)
著者名 板倉 聖宣/著
著者名ヨミ イタクラ キヨノブ
出版者 仮説社
出版年月 1999.8
ページ数 294p
大きさ 19cm
ISBN 4-7735-0143-X
分類記号 375.1
タイトル 教育が生まれ変わるために 教えるに価するものは何か
書名ヨミ キョウイク ガ ウマレカワル タメ ニ
副書名 教えるに価するものは何か
副書名ヨミ オシエル ニ アタイスル モノ ワ ナニカ
内容紹介 いじめ・登校拒否・学級崩壊などの教育の現状の画期的見方、確かな評価論、仮説実験授業を中心とした具体的な改革の手立て、教育を明るくするために問題になることを論じた一冊。
著者紹介 1930年東京都生まれ。東京大学大学院数物系研究科博士課程修了。理学博士。私立板倉研究室設立。『たのしい授業』創刊。著書に「自然界の発明発見物語」「差別と迷信」ほか多数。
件名1 学習指導

(他の紹介)内容紹介 いじめ・登校拒否・学級崩壊。教育の話題は暗いものばかり。その中で、この本は異常?―教育の現状の画期的見方、確かな評価論、仮説実験授業を中心とした具体的な改革の手だて、そして教育を明るくするために問題になることを論じた1冊。学校・授業改革に本当に必要なものは…。
(他の紹介)目次 第1部 教育の現状(自分の判断で行動する人の時代―登校拒否児の増加は明るい社会の前ぶれ
校内暴力・いじめ・登校拒否
高校教師への抗議と期待―54歳の定時制高校3年生の教育論 ほか)
第2部 一番大切なことは評価してはならない(子ども本位の教育思想と感想文―「感想文」は信用できるか
一番大切なことは評価してはならない
創造性と評価―創造性を伸ばすための模倣 ほか)
第3部 読み書き・計算、原子模型―教育が生まれ変わるための具体的手だて(「習うより慣れよ」の教育学―その意義と限界
英語教育解体論の試み―教育課程の全面的見直しのために
道徳教育のいやらしさとすばらしさ―道徳教育に関する覚え書き ほか)
第4部 理想主義の再発見(授業における「たのしさ」の意義―グラフ「図表に見る日本の教育」
理想主義の再発見
馬鹿についての覚え書き ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。