検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

漱石がいた熊本

著者名 村田 由美/著
著者名ヨミ ムラタ ユミ
出版者 風間書房
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811837921一般図書910/な/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
210.6 210.6
陶磁器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111224611
書誌種別 図書(和書)
著者名 村田 由美/著
著者名ヨミ ムラタ ユミ
出版者 風間書房
出版年月 2019.5
ページ数 12,330p
大きさ 20cm
ISBN 4-7599-2283-7
分類記号 910.268
タイトル 漱石がいた熊本
書名ヨミ ソウセキ ガ イタ クマモト
内容紹介 夏目漱石が東京を離れて暮らした地として、熊本は4年3カ月と最も長い。熊本に生まれ育った著者が、明治時代の熊本がどのようなところで、漱石がどのように過ごしていたかを紹介する。『西日本新聞』連載を元に書籍化。
著者紹介 熊本市生まれ。日本女子大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程前期修了。熊本大学五高記念館客員准教授、玉名市草枕交流館館長。

(他の紹介)内容紹介 本書は、やきものの中でも特に人気の高い「織部」の作り方だけにテーマをしぼり、基本の基本から紹介した陶芸の技法書です。
(他の紹介)目次 1 織部を知るための8つの基本(織部は、どんな手順で作るのでしょう?
鉄分の少ない土ならきれいな緑色に、多い土なら渋めに仕上がります―形作りの前に、まず土練り
基本の成形法をマスターし、織部の良さを生かすフォルムを作りましょう―動きのある縁が織部釉を生かす、四方皿を作る ほか)
2 講師が語るだから織部は、面白い(今野登志夫―回帰しながら発展する織部
小川博久―織部釉が引き出す創造力
高内秀剛―決まりのないのが、魅力)
3 織部を楽しむための5つの応用(板皿―意外な道具を利用して、表情豊かな織部板皿を作ります
ぐい呑―ぐい呑の粋なフォルムと口作り。4つの形で学びます
高台小皿―ボディーと高台のつなぎが肝心。高台小皿は付高台で作ります ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。