検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

MAINTENANCE

著者名 マーク・パワー/著
著者名ヨミ マーク パワー
出版者 青幻舎
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217461522一般図書748/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
1987
E E
表現の自由 憲法-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111114225
書誌種別 図書(和書)
著者名 マーク・パワー/著
著者名ヨミ マーク パワー
出版者 青幻舎
出版年月 2018.3
ページ数 160p
大きさ 31cm
ISBN 4-86152-660-2
分類記号 748
タイトル MAINTENANCE
書名ヨミ メンテナンス
内容紹介 鉄道やバスといった交通インフラを日々の保守点検によって安全に運営し、維持する都営交通。世界的写真家集団マグナム・フォトの写真家マーク・パワーが、東京の交通インフラを支える「整備現場」にフォーカスした写真集。
著者紹介 1959年イギリス生まれ。芸術大学で絵画を学んだ後、写真に転向。ブライトン大学教授などを経て、写真家、講師、キュレーター。
件名1 東京都交通局

(他の紹介)内容紹介 「表現の自由」という概念はいかに形成されてきたのか。アメリカ史において、「自由」を求めて苦闘を続けてきた人々の姿を掘り起こし、主要な裁判の考察を通じて「自由」観の変遷、相剋を活き活きと描き出す。「表現の自由」をめぐって錯綜した状況が続く日本の現在を考察する上でも、多くの示唆を投げかける。
(他の紹介)目次 第1章 ゼンガー裁判の歴史的意義(植民地期)
第2章 権利章典、合衆国憲法と表現の自由(独立初期)
第3章 州における言論規制(一九世紀前半)
第4章 南北戦争下の抑圧と各種の表現規制
第5章 国家確立期における自由観の相剋(一九世紀末)
第6章 表現の自由の本格的展開(第一次、二次大戦期)
第7章 マッカーシズムという嵐(戦後初期)
第8章 ウォレン裁判所の挑戦(一九六〇年代)
第9章 バーガー裁判所の性格をめぐって(一九七〇年代)
第10章 現代の諸相
(他の紹介)著者紹介 奥平 康弘
 1929年、函館に生れる。東京大学法学部卒業、東京大学社会科学研究所教授、国際基督教大学教授等を経て、東京大学名誉教授。憲法学者として表現の自由をめぐる諸問題に、絶えず鋭い問題提起を行ってきた。「九条の会」呼びかけ人の一人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。