検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

寄与分 その制度と課題

著者名 太田 武男/[ほか]編
著者名ヨミ オオタ タケオ
出版者 一粒社
出版年月 1998.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213897471一般図書324.7/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
324.7 324.7
相続法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810474491
書誌種別 図書(和書)
著者名 太田 武男/[ほか]編
著者名ヨミ オオタ タケオ
出版者 一粒社
出版年月 1998.2
ページ数 280,2p
大きさ 22cm
ISBN 4-7527-0265-7
分類記号 324.7
タイトル 寄与分 その制度と課題
書名ヨミ キヨブン
副書名 その制度と課題
副書名ヨミ ソノ セイド ト カダイ
内容紹介 1.序説-寄与の概念 2.寄与分制度創設の経緯 3.寄与分に関する審判例の展開 4.寄与分の主体 5.寄与分の客体 6.寄与分の形成手続 7.寄与分の算定 8.寄与分をめぐる諸問題 ほか2章
件名1 相続法

(他の紹介)目次 第1章 序説―寄与の概念
第2章 寄与分制度創設の経緯
第3章 寄与分に関する審判例の展開
4章 寄与分の主体
第5章 寄与分の客体
第6章 寄与分の形成手続
第7章 寄与分の算定
第8章 寄与分をめぐる諸問題
第9章 諸外国の立法例に現れた寄与分の問題
第10章 結語


内容細目

1 寄与分制度創設の経緯   3-14
栗原 平八郎/著
2 寄与分に関する審判例の展開   15-74
岩井 俊/著
3 寄与分の主体   75-88
泉 久雄/著
4 寄与分の客体   89-114
久貴 忠彦/著
5 寄与分の形成手続   115-135
野田 愛子/著
6 寄与分の算定基準と算定方法   136-162
西岡 清一郎/著
7 調停事件に見られる寄与分主張傾向と算定の具体例   163-177
寺戸 由紀子/著
8 寄与分と特別受益との関係   178-193
島田 充子/著
9 寄与分と遺言との関係   194-204
松原 正明/著
10 寄与分と遺留分との関係   205-219
梶村 太市/著
11 寄与分の承継と相続登記   220-223
太田 武男/著
12 ドイツの場合   224-245
本沢 巳代子/著
13 フランスの場合   246-272
千藤 洋三/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。