検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

街道絵図の成立と展開

著者名 山本 光正/著
著者名ヨミ ヤマモト ミツマサ
出版者 臨川書店
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217351475一般図書291.03/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610043506
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 光正/著
著者名ヨミ ヤマモト ミツマサ
出版者 臨川書店
出版年月 2006.6
ページ数 322,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-653-03963-1
分類記号 291.038
タイトル 街道絵図の成立と展開
書名ヨミ カイドウ エズ ノ セイリツ ト テンカイ
内容紹介 東海道及び山陽道・西海道を描いた、さまざまな手法による街道絵図と絵画についての基礎的研究。主に東海道を中心に取り上げ、街道絵図の系統分類を行い、併せて近世後期から近代に至る街道絵図・絵画についても概観する。
著者紹介 1944年東京生まれ。法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻修士課程修了。国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学助教授。著書に「幕末農民生活誌」など。
件名1 日本-地図-歴史
件名2 絵図

(他の紹介)内容紹介 毎年2万人以上の待機児童が生まれる日本。厳しい「保活」を経ても、保育園に入れない子どもが多数いる。少子化の進む日本で、保育園が増えてもなぜ待機児童は減らないのか。なぜ保育士のなり手が少ないのか。量の拡充に走る一方、事故の心配はないのか。開設に反対する近隣住民を説得できるのか―。母親として、横浜副市長として、研究者として、この課題に取り組んできた著者が、広い視野から丁寧に解き明かす。
(他の紹介)目次 序章 保活に翻弄される親たち
第1章 日本の保育制度をつかむ
第2章 待機児童はなぜ解消されないのか
第3章 なぜ保育士が足りないのか―給与だけが問題ではない
第4章 「量」も「質」ものジレンマ
第5章 大人が変われば、子育てが変わる
(他の紹介)著者紹介 前田 正子
 1960年、大阪府生まれ。82年、早稲田大学教育学部卒業。公益財団法人松下政経塾を経て、92年から94年まで米国ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院に子連れで留学し、MBA取得。94年から2003年まで、ライフデザイン研究所(現第一生命経済研究所)勤務。この間、慶應義塾大学大学院商学研究科後期博士課程修了(商学博士)。03年〜07年、横浜市副市長(医療・福祉・教育担当)。07年〜10年、公益財団法人横浜市国際交流協会理事長。10年よりは甲南大学マネジメント創造学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。