検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

奥アマゾン探検記 下 中公新書 520

著者名 向 一陽/著
著者名ヨミ ムコウ イチヨウ
出版者 中央公論社
出版年月 1978.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213807785一般図書262/ム/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
375.1 375.1
学習指導 黒板

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110018460
書誌種別 図書(和書)
著者名 向 一陽/著
著者名ヨミ ムコウ イチヨウ
出版者 中央公論社
出版年月 1978.10
ページ数 269p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-100520-1
分類記号 296.2
タイトル 奥アマゾン探検記 下 中公新書 520
書名ヨミ オク アマゾン タンケンキ
件名1 アマゾン-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 「黒板」や「板書」は教師にとって通りすぎる一過性のものではなく、むしろ教師と子どもたちと教材とのトライアングルの関係にあり、また、「黒板」と「板書」は、ハードウェアとソフトウェア的関係の上に成り立つ。本書では、明治以来、日本の「黒板」や「板書」に対するスポットのあて方はソフトウェア的な側面が強かったことをさまざまな事例から学び、斉藤喜博・大西忠治・有田和正・青木幹勇の教育実践、田山花袋・石川啄木・島崎藤村など、さまざまな文学作品のなかに登場してくる「黒板」や「板書」にも触れている。
(他の紹介)目次 第1章 黒板の歴史と教育の発展
第2章 白墨の思い・黒板の想い
第3章 斉藤喜博の授業論と板書論
第4章 教育実践家の板書論
第5章 文学作品のなかの黒板
第6章 教師と子どもと板書と


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。