検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

人権保障の現在

著者名 吉田 仁美/編著
著者名ヨミ ヨシダ ヒトミ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216845766一般図書323.1/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
361.4 361.4
社会心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110258504
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉田 仁美/編著   渡辺 暁彦/[ほか]著
著者名ヨミ ヨシダ ヒトミ ワタナベ アキヒコ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2013.6
ページ数 7,305p
大きさ 22cm
ISBN 4-7795-0778-6
分類記号 323.143
タイトル 人権保障の現在
書名ヨミ ジンケン ホショウ ノ ゲンザイ
内容紹介 日本国憲法のもとでの人権保障の今日的な状況について、これまでの憲法学の議論状況を簡潔にたどりつつ、新たな視点や問題意識を加えながら検討を試みる。13のトピックをとりあげた論文と、15のコラムを収録。
件名1 人権
件名2 憲法-日本

(他の紹介)目次 第1章 対人認知
第2章 対人感情
第3章 社会的態度の形成と変容
第4章 強制承諾
第5章 社会的比較
第6章 対人コミュニケーション
第7章 ノンバーバルコミュニケーション
第8章 援助行動
第9章 攻撃行動
第10章 同調と逸脱
第11章 集団と個人
第12章 集団の発展
第13章 リーダーシップ
第14章 効果的なリーダーシップ
第15章 ワークモチベーション
第16章 群集行動と集合行動


内容細目

1 外国人の公務就任権   公立学校における外国籍教員の任用をめぐる問題を素材に   2-19
渡辺 暁彦/著
2 脳死移植における臓器提供の「自己決定」   改正臓器移植法の臓器摘出要件と憲法13条   24-41
森本 直子/著
3 環境訴訟における空間的な利益の保全   鞆の浦景観訴訟(広島地判平成21年10月1日)に着目して   44-65
米谷 壽代/著
4 婚外子の相続分差別と裁判所   70-87
吉田 仁美/著
5 政教分離規定と目的効果基準をめぐって   判例理論を素材として   92-111
浅田 訓永/著
6 表現の自由と公務員   114-132
吉田 仁美/著
7 放送の自由と番組編集準則   135-149
桧垣 伸次/著
8 経済的自由権と自由市場   憲法史からみた市場規制の意義   154-175
原口 佳誠/著
9 障害者の裁判を受ける権利   裁判員制度の時代に   178-193
織原 保尚/著
10 遠ざかる投票所?   投票方法からみる選挙権保障の意義とその課題   200-217
渡辺 暁彦/著
11 憲法25条論にみられる制度後退禁止原則について   224-237
浅田 訓永/著
12 教育を受ける権利と障害のある子どもについて   特別支援教育制度とインクルーシブ教育   238-253
織原 保尚/著
13 最高裁判所の違憲審査機能の展開と行方   258-274
池田 晴奈/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。