検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

木簡の書法

著者名 鶴木 大寿/著
著者名ヨミ ツルキ タイジュ
出版者 日本習字普及協会
出版年月 1987.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213858796一般図書728.4/ツ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
163 163
原始宗教 神像 遺跡・遺物-ヨーロッパ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810179408
書誌種別 図書(和書)
著者名 鶴木 大寿/著
著者名ヨミ ツルキ タイジュ
出版者 日本習字普及協会
出版年月 1987.4
ページ数 142p
大きさ 26cm
分類記号 728.4
タイトル 木簡の書法
書名ヨミ モッカン ノ ショホウ
件名1 書道
件名2 漢字
件名3 木簡・竹簡

(他の紹介)内容紹介 「古ヨーロッパ」とは、紀元前6500年から3500年頃までエーゲ海・バルカン半島からドナウ河中流域・アドリア海地方・モルダヴィアにかけて、ミノア文化に先行して繁栄した新石器時代、初期農耕文化の世界を指したものである。東欧考古学の権威マリヤ・ギンブタスは、「古ヨーロッパ」こそミノア文化やギリシア文化の神々たちを育んだヨーロッパの原郷ともいうべき文化であったと主張する。本書は、この文化が「大女神のシンボリズム」とでも呼ぶべき世界像を持つものであったことを数多くの図版をあげ、その図像解釈によって語ってくれる。写真・図版とその詳細な解説、発掘地名とC14年代など考古学術的記述が克明に提示されており、本書によってはじめてヨーロッパの古文化像について新しい認識を得ることができるとともに、この文化像が日本列島の縄文文化像ときわだってパラレルな関係にあることに気づく。なお新装版にあたって、〈古ヨーロッパ〉と比較対照できるような「古中国」文化の図像を巻末に収録した。
(他の紹介)目次 第1章 文化的背景
第2章 図式主義
第3章 儀礼の衣装
第4章 仮面
第5章 祭殿と小像の役割
第6章 宇宙生成論と宇宙論のイメージ
第7章 水の女王―「鳥女神」と「蛇女神」
第8章 生と死と再生の女神
第9章 多産女神と植物女神
第10章 イヤー・ゴッド―蘇生を促す男神


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。