検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

金枝篇 第3巻 呪術と宗教の研究 タブーと霊魂の危機

著者名 J.G.フレイザー/著
著者名ヨミ J G フレイザー
出版者 国書刊行会
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215862580一般図書163/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
163 163
原始宗教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510085387
書誌種別 図書(和書)
著者名 J.G.フレイザー/著   神成 利男/訳   石塚 正英/監修
著者名ヨミ J G フレイザー カンナリ トシオ イシズカ マサヒデ
出版者 国書刊行会
出版年月 2005.11
ページ数 431,20p
大きさ 23cm
ISBN 4-336-04494-5
分類記号 163
タイトル 金枝篇 第3巻 呪術と宗教の研究 タブーと霊魂の危機
書名ヨミ キンシヘン
副書名 呪術と宗教の研究
副書名ヨミ ジュジュツ ト シュウキョウ ノ ケンキュウ
内容紹介 文化人類学のみならず20世紀の知的水脈に多大な影響を及ぼした不朽の名著、初の完訳。第3巻では、「タブー」に関する豊富な例証と考察から、なぜ「タブー」が生まれ人々の生活を支配するようになったかを解き明かす。
著者紹介 1854〜1941年。スコットランド生まれ。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジで民俗学・神話学を修める。リヴァプール大学教授。著書に「サイキス・タスク」など。
件名1 原始宗教

(他の紹介)内容紹介 なぜ、人の名前を呼んではならないのか。なぜ、食事を残してはいけないのか。なぜ、出産の時に結び目をほどかなければならないのか…。人類が自身に課した掟、“タブー”。豊富な事例から、その深奥を極める。
(他の紹介)目次 第1章 王の負担
第2章 霊魂の危機
第3章 タブーとされる行為
第4章 タブーとされる人々
第5章 タブーとされる事物
第6章 タブーとされる言葉
第7章 我々が野生人から受けた恩義
註 人や物の上をまたぐべからず
(他の紹介)著者紹介 フレイザー,J.G.
 1854年スコットランド、グラスゴーの裕福な家庭に生まれる。グラスゴー大学卒業後、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジに進み、民俗学・神話学を修める。1879年同カレッジのフェロー、1907年にはリヴァプール大学の教授となり、イギリス最初の社会人類学の講座を担当。また、パウサニアスなどギリシア・ローマの古典の翻訳・考証研究にも力を注ぐ。1890年に本書初版、1900年に同第2版、1911年に同第3版を刊行。古代ローマの金枝の伝説に端を発した研究は、呪術の原理、王の起源、タブー、農耕儀礼、スケープ・ゴート等をめぐる世界各地の習俗・伝説へと広がっていき、人類学のみならず、T・S・エリオットやコンラッドをはじめとする文学や、映画・美術・社会学など様々なジャンルに影響を与えている。1941年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神成 利男
 1917年秋田県に生まれる。朝鮮総督府鉄道局や大蔵省財務局に勤務。1970年退職と同時にアイヌの里二風谷に移住。1991年に死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石塚 正英
 1949年新潟県生まれ。1981年立正大学大学院博士後期課程満期退学。立正大学文学部講師、東京電機大学理工学部講師を経て、東京電機大学大学院理工学研究科教授(文化史学・歴史知学専攻)。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。