検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大惨事後の経済的困窮と公正な補償 日本比較法研究所翻訳叢書 72 請求適格者と補償金額の決定について

著者名 ケネス・R.ファインバーグ/著
著者名ヨミ ケネス R ファインバーグ
出版者 中央大学出版部
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217149432一般図書323.9/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
368.6 368.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110550742
書誌種別 図書(和書)
著者名 ケネス・R.ファインバーグ/著   伊藤 壽英/訳
著者名ヨミ ケネス R ファインバーグ イトウ ヒサエイ
出版者 中央大学出版部
出版年月 2016.3
ページ数 12,205p
大きさ 21cm
ISBN 4-8057-0373-1
分類記号 323.9953
タイトル 大惨事後の経済的困窮と公正な補償 日本比較法研究所翻訳叢書 72 請求適格者と補償金額の決定について
書名ヨミ ダイサンジゴ ノ ケイザイテキ コンキュウ ト コウセイ ナ ホショウ
副書名 請求適格者と補償金額の決定について
副書名ヨミ セイキュウ テキカクシャ ト ホショウ キンガク ノ ケッテイ ニ ツイテ
内容紹介 9.11犠牲者補償基金やメキシコ湾原油流出補償基金の管理運営と補償金支払の実務を担当したファインバーグ弁護士による貴重な証言。大惨事後の深刻な問題に、法律家がどのように対応していったかの軌跡を追うことができる。
著者紹介 1945年生まれ。ニューヨーク大学法科大学院修了(法務博士)。ファインバーグ・ローゼン法律事務所代表。ジョージタウン大学ローセンター特任教授。
件名1 損失補償
件名2 行政法-アメリカ合衆国



内容細目

1 ダイバーシティ経営と人材活用   働き方と人事管理システムの改革   1-19
佐藤 博樹/著
2 ダイバーシティ推進と転勤政策の課題   社員の納得性を高めるために   23-42
武石 恵美子/著
3 転勤が総合職の能力開発に与える効果   育成効果のある転勤のあり方   43-63
松原 光代/著
4 転勤と人事管理   「変革の必要性」と「変革の波及性」   65-80
今野 浩一郎/著
5 企業における女性活躍推進の変遷   3つの時代の教訓を次につなげる   83-103
松浦 民恵/著
6 男女若手正社員の昇進意欲   持続と変化   105-134
高村 静/著
7 短時間勤務制度利用者のキャリア形成   効果的な制度活用のあり方を考える   135-155
武石 恵美子/著 松原 光代/著
8 女性が役員になるための成長の要因   女性役員の「一皮むける」経験の分析   157-181
石原 直子/著
9 ワーク・ライフ・バランス管理職と組織の支援   変化する管理職   185-209
高村 静/著
10 ワーク・ライフ・バランス管理職の育成   研修方法とその効果   211-235
高畑 祐三子/著
11 仕事と介護における「両立のかたち」   企業に求められる支援   239-261
矢島 洋子/著
12 従業員への介護情報提供と就業継続意識   「介入」による実証実験   263-281
佐藤 博樹/著 松浦 民恵/著 池田 心豪/著
13 長期在宅介護に対応した仕事と介護の両立支援   介護離職を防ぐ労働時間管理と健康管理   283-301
池田 心豪/著
14 ケアマネジャーによる仕事と介護の両立支援   両立支援ケアマネジャーの育成が課題に   303-325
松浦 民恵/著 武石 恵美子/著 朝井 友紀子/著
15 仕事とがん治療の両立   新たなWLB支援課題としての視点から   327-347
矢島 洋子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。