検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

自然の中の人間シリーズ 土と人間編 3 水をいかす知恵

出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1991.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221374786児童図書610/シ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
1991
610 610
農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820034901
書誌種別 図書(児童)
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1991.4
ページ数 39p
大きさ 31cm
ISBN 4-540-91023-X
分類記号 610
タイトル 自然の中の人間シリーズ 土と人間編 3 水をいかす知恵
書名ヨミ シゼン ノ ナカ ノ ニンゲン シリーズ ツチ ト ニンゲンヘン
内容紹介 人間は地球上の水の0.8パーセントしか利用できない。200キロ以上はなれたダムから水路を引く、精巧な機械のようなしくみをした水田の活用など、限られた水を有効に使う方法をみていく。
件名1 農業

(他の紹介)目次 地球は、水をたくわえた幸運な惑星である
水のあるおかげで、生物はくらしていくことができる
人間が利用できる水の量は、地球上の水のわずか0.8パーセント
水は、水蒸気や雨や雪となって地球をめぐる
水は、まんべんなくどこにでもあるわけではない
古代文明は、大河のほとりに生まれた
川のはんらんをおさめ、人と農地を洪水から守る
遠くはなれた場所から、水路をつくって水を引く
潮の満ち引きで、淡水と海水に分けて水を取り入れる
水のもっている性質は、さまざまなことに利用される
いつでも必要なだけ水が使えるように、ダムに水をためる
水路をつくり、ダムの水を遠くまで送りとどける
農地のすみずみまで、水をいきわたらせる工夫
いつでも水を入れたり出したりできる用排水路網
水田の下は、精巧な機械のようなしくみになっている
畑に水を引いて、植物の種類をふやし、収穫量を上げる
肥料をとかした水だけを使って、作物を栽培する
使った水をもう一度利用して、水のむだを少なくする
限りある水を、総合的に管理する


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。