検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

公共哲学 19 健康・医療から考える公共性

出版者 東京大学出版会
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215741156一般図書301/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
449.34 449.34
伝記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610047316
書誌種別 図書(和書)
出版者 東京大学出版会
出版年月 2006.6
ページ数 11,348p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-003439-1
分類記号 301
タイトル 公共哲学 19 健康・医療から考える公共性
書名ヨミ コウキョウ テツガク
内容紹介 健康・医療から「公共性」について考えていく。医療は、人間(患者)と人間(医療者)との相互行為でありコミュニケーションである。そのコミュニケーションから「生活世界」と「制度世界」を媒介する「公共世界」を捉え直す。
件名1 社会科学

(他の紹介)内容紹介 フローレンス・ナイチンゲールは、現在の看護のあり方を確立しました。1854年のクリミア戦争で、負傷兵を看病してまわった、聖人のような「ランプを持った淑女」として知られてきましたが、それだけではなく、ナイチンゲールは、才覚があり、不屈の精神の持ち主で、病院の環境などの改善をもとめて、軍の指揮官や政府の大臣とたたかいました。50年間にわたって、骨身をおしまず力をつくし、病院看護のあらゆる分野についての専門家となり、病院の大変革をなしとげたのです。
(他の紹介)目次 ナイチンゲール一家のヨーロッパ大旅行
カイゼルスベルスで
『カッサンドラ』
クリミア戦争
フローレンスの到着
「ランプをもった淑女」
ナイチンゲール基金
“英雄”フローレンス
ビクトリア女王の助け
パーサの結婚
『看護について』
ナイチンゲール看護婦養成学校の看護婦たち
インドの陸軍
救貧院の改革
ふたたびセント・トーマス病院へ〔ほか〕


内容細目

1 健康と医療と福祉その社会的側面   1-24
市野川 容孝/著
2 健康と医療と福祉における専門家支配論   25-43
進藤 雄三/著
3 看護学から見た医療の公共性   45-66
川島 みどり/著
4 総合討論   1   67-107
山脇 直司/コーディネーター
5 ケアの公共哲学   宗教社会学の観点から   109-129
大村 英昭/著
6 漢方医学からみる健康と公共性   131-151
丁 宗鐵/著
7 医療の質と公共性   153-187
林 成之/著
8 総合討論   2   189-214
市野川 容孝/コーディネーター
9 医療・福祉政策と公共性   215-246
広井 良典/著
10 人間の健康と社会の健康   247-266
河瀬 斌/著
11 発展協議   1   267-294
金 泰昌/コーディネーター
12 発展協議   2   295-321
金 泰昌/コーディネーター
13 一市民の立場から   323-339
柳田 邦男/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。