検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 14 予約数 0

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121083984児童図書E//緑かがく開架-児童通常貸出在庫 
2 佐野0320761539児童図書E//灰2開架-児童通常貸出在庫 
3 舎人0420856668児童図書515//開架-児童通常貸出在庫 
4 保塚0520778838児童図書E/かがく/青開架-児童通常貸出在庫 
5 江北0620754457児童図書51//開架-児童通常貸出在庫 
6 花畑0720749472児童図書E/くらし/茶開架-児童通常貸出在庫 
7 やよい0820782621児童図書51/けんちく/絵本-知識通常貸出在庫 
8 鹿浜0920554060児童図書E//知識開架-児童通常貸出在庫 
9 興本1020612642児童図書E/ハンタ/開架-児童通常貸出在庫 
10 中央1222310581児童図書E403/ハン/開架-児童通常貸出在庫 
11 中央1222314245児童図書515/ハ/閉架-調べ通常貸出在庫 
12 中央1222314252児童図書515/ハ/閉架-調べ通常貸出在庫 
13 梅田1320571910児童図書51/けんちく/絵本-知識通常貸出在庫 
14 江南1520341718児童図書515//開架-児童通常貸出在庫 

書誌情報サマリ

タイトル

どくとるマンボウ青春の山 ヤマケイ文庫

著者名 北 杜夫/著
著者名ヨミ キタ モリオ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ライアン・アン・ハンター エドワード・ミラー 青山 南
2018
369.43 369.43
社会的養護 社会福祉-イギリス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111606162
書誌種別 電子書籍
著者名 北 杜夫/著
著者名ヨミ キタ モリオ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2019.10
ページ数 1コンテンツ
分類記号 914.6
タイトル どくとるマンボウ青春の山 ヤマケイ文庫
書名ヨミ ドクトル マンボウ セイシュン ノ ヤマ
内容紹介 終戦の年、避けられぬ死への煩悶を抱きつつ訪れた上高地。父である斎藤茂吉との葛藤を胸に対峙した穂高岳。北杜夫が、山登りや昆虫採集で訪れた自然について綴る。単行本未収録作品を含む、新編集のエッセー選集。
改題・改訂等に関する情報 底本:ヤマケイ文庫 2019年刊

(他の紹介)目次 第1章 序論
第2章 安全と安心:所属感
第3章 養育:ケア感覚
第4章 健康:ウェルビーイングの感覚
第5章 達成と楽しみ:広い意味での教育
第6章 アクティビティ:目的感
第7章 尊重と責任:シティズンシップ(市民性)の概念
第8章 貢献:寛容な精神を育む
第9章 包摂:コミュニティ感覚
第10章 結論
(他の紹介)著者紹介 スミス,マーク
 エジンバラ大学のソーシャルワーク上級講師。それ以前は、ストラスクライド大学でレジデンシャル・チャイルドケアの大学院コースを創設し、ソーシャルワークを教えていた。アカデミックな世界に移る前は、レジデンシャルケアの実践者、主任として20年以上の経歴を持つ。レジデンシャル・チャイルドケアに関するさまざまな文献を発表しており、特にケアの本質と養育の概念に関心を持っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
フルチャー,レオン
 子ども・若者を対象としたレジテンシャルケアやフォスターケアで40年以上ソーシャルワーカーとして働き、いくつかの国で大学講師としても勤務している。文化や国を超えて仕事をすること、チームワーク、ケアをするひとのケアなどが専門であり、スーパービジョンや研修にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ドラン,ピーター
 ソーシャルワークに34年間従事し、レジテンシャルケアや教育サービスでの実務や運営に携わってきた。現在は非常勤として、地方自治体のフォスタリングやパーマネンス関連の仕事を引き受けている。また、スコットランド政府による子ども・若者に対する複合的で特別な支援ニーズに関する検討会議の議長を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
楢原 真也
 児童養護施設子供の家、治療指導担当職員。日本ソーシャルペダゴジー学会理事。大学院卒業後、児童養護施設で児童指導員や心理職として勤務。子どもの虹情報研修センター主任を経て、2015年より現職。臨床心理士、人間学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
徳永 祥子
 日本財団研究員。大阪市阿武山学園、国立武蔵野児童学院にて児童自立専門員として勤務後、2016年より現職。日本ソーシャルペダゴジー学会理事、福祉社会学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。