検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

米国<最新>ビジネスモデル特許564 米国ビジネスモデル特許「705分類」の最新データ集

著者名 大森・矢口国際特許事務所/著
著者名ヨミ オオモリ ヤグチ コクサイ トッキョ ジムショ
出版者 実業之日本社
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213550443一般図書507.2/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
121.02 121.02
日本思想-歴史 感情

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010080515
書誌種別 図書(和書)
著者名 大森・矢口国際特許事務所/著   コンセプトデザイン研究所/著
著者名ヨミ オオモリ ヤグチ コクサイ トッキョ ジムショ コンセプト デザイン ケンキュウジョ
出版者 実業之日本社
出版年月 2000.11
ページ数 430p
大きさ 21cm
ISBN 4-408-10429-9
分類記号 507.23
タイトル 米国<最新>ビジネスモデル特許564 米国ビジネスモデル特許「705分類」の最新データ集
書名ヨミ ベイコク サイシン ビジネス モデル トッキョ ゴヒャクロクジュウヨン
副書名 米国ビジネスモデル特許「705分類」の最新データ集
副書名ヨミ ベイコク ビジネス モデル トッキョ ナナヒャクゴブンルイ ノ サイシン データシュウ
内容紹介 米国ビジネスモデル特許705分類の最新データ集。2000年1〜6月までに認可された564件を取り上げ、日本のビジネス市場に重要と思われるものは要旨、クレームを翻訳し、総合的に分析、紹介する。
件名1 特許
件名2 電子商取引

(他の紹介)内容紹介 知・情・意という、古くから言われる心の働きのうちの「情」が感情にあたる。感情によって古代以来人間が考え行動してきた蓄積を考えるとき、それは歴史であり文化の問題となる。人間の心のもっとも重要な働きである「感情」のしくみを考察した日本人論。
(他の紹介)目次 第1章 “感情”をどう捉えるか(“感情”の問題とは何か
“感情”を指し示す言葉について ほか)
第2章 “感情”と心の外部―古代的世界観の場合(古代における「情」と「心」
古代的世界観における“感情”―自然など「心」の外部との繋がりについて)
第3章 身体と繋がる“感情”―中世仏教の場合(中世無常観における“感情”の問題―「煩悩」と「菩提」
「花は愛惜にちり、草は棄嫌におふるのみなり」―道元 ほか)
第4章 身体から分離する“感情”―近世思想の場合(「恋の手本」と「忍恋」
人間関係における「敬」と「愛」―近世儒教 ほか)
第5章 “感情”の行方―近代的自我の場合(「人間の霊魂を建築せんとするの技師」―北村透谷
「霊魂ののすたるぢや」―萩原朔太郎 ほか)


内容細目

1 歴史を学ぶ面白さ   6-17
油井 大三郎/著
2 キャプテンクックの航跡   18-31
多木 浩二/著
3 哲学的思考とは何か   32-43
熊野 純彦/著
4 現代思想は15年周期   44-54
石原 千秋/著
5 社会とは何だろう   入門一歩前の社会学   56-67
若林 幹夫/著
6 知って得する働き方のルール   68-77
浜村 彰/著
7 農学系サイエンスを学んで将来に生かす   生物統計学・疫学への招待   78-85
纐纈 雄三/著
8 トキをどう野にかえすか   86-96
桑子 敏雄/著
9 CDMA通信のしくみ   98-107
古川 利博/著
10 ロボットと数学   108-117
渡邊 澄夫/著
11 先端科学技術の医学への応用   118-132
峰島 三千男/著
12 生老病死の生物学   134-145
松田 良一/著
13 オスとメスの生物学   146-157
池田 清彦/著
14 生命の持つ自律性について   158-167
池上 高志/著
15 化学で挑む人工細胞モデル   168-178
菅原 正/著
16 近代日本の画家たち   180-195
北澤 憲昭/著
17 写真の面白さ   196-211
港 千尋/著
18 人間はなぜフィクションを必要とするのか   212-223
宇佐美 毅/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。