検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

めまいの診察室 専門医として語っておきたいこと

著者名 二木 隆/著
著者名ヨミ フタキ タカシ
出版者 中央書院
出版年月 1998.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213894270一般図書496.6/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
387 387
なまず絵

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810413464
書誌種別 図書(和書)
著者名 二木 隆/著
著者名ヨミ フタキ タカシ
出版者 中央書院
出版年月 1998.2
ページ数 205p
大きさ 19cm
ISBN 4-88732-056-6
分類記号 496.6
タイトル めまいの診察室 専門医として語っておきたいこと
書名ヨミ メマイ ノ シンサツシツ
副書名 専門医として語っておきたいこと
副書名ヨミ センモンイ ト シテ カタッテ オキタイ コト
内容紹介 ベテラン神経耳科医の著者が、めまい症状を起こすさまざまな病気のメカニズムと診断・治療の実際について、患者や家族などに向けてわかりやすく語る。90年刊「めまいの医学」の続編。
著者紹介 1938年長野県生まれ。京都大学医学部卒業。江戸川区に二木耳鼻咽喉科医院・めまいクリニックを開業。東京大学医学部非常勤講師。著書に「めまいの医学」がある。
件名1 めまい

(他の紹介)内容紹介 安政の大地震直後に誕生した鯰絵は、滑稽と風刺に満ちており、当時の江戸っ子に大歓迎された。大地震に見舞われた江戸っ子は恐怖を笑いで吹き飛ばしたのだ。しかし、人々を熱狂させた鯰絵はあっという間に姿を消してしまう。謎につつまれた鯰絵が生み出された背景とその人気の秘密を、江戸の庶民文化の成熟や江戸っ子享質などの視点で探った意欲作。
(他の紹介)目次 はじめに―江戸っ子が生み出した鯰絵
第1章 鯰絵説話を成立させた諸条件(地震が急襲した時
鯰絵の創作―内的要素と外的要素
安政地震以外の鯰絵の様子)
第2章 文学的な観点から見た鯰絵の隆盛(百人一首をめぐって
『野馬台詩』をめぐって)
第3章 鯰絵は落書か(落書と鯰絵
黒船騒動の中で誕生した「開国絵図
御開帳と鯰絵
開港絵図「合衆山亜米利加唐寺伯理爾天之象」)
第4章 火事をめぐる落書と鯰絵(明暦の大火と落首
目黒行人坂火事の落書とその表現様式
神田佐久間町火事の落書とその表現様式)
(他の紹介)著者紹介 若水 俊
 1937年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。日本大学芸術学部非常勤講師。茨城女子短期大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。