検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

美術手帖

巻号名 2021.04:vol.73:NO.1087
刊行情報:通番 01087
刊行情報:発行日 20210401
出版者 カルチュア・コンビニエンス・クラブ


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231930908雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
1980
F05 F05
アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131110798
巻号名 2021.04:vol.73:NO.1087
刊行情報:通番 01087
刊行情報:発行日 20210401
特集記事 アーカイヴの創造性
出版者 カルチュア・コンビニエンス・クラブ

(他の紹介)内容紹介 建国以来220年。なぜアメリカは大国になったのか、なぜモザイク国家と呼ばれるのか、なぜナンバーワンを目指すのか―。その成り立ちと国民性からアメリカという国を見渡す入門書。
(他の紹介)目次 第1章 アメリカの歴史を読む―建国220年のアメリカが世界の超大国になるまで
第2章 アメリカには地域ごとの性格がある―広大な国土であるために地域ごとの気質が大きく違う
第3章 多様な人種・民族を知ろう―世界中からやってきた移民 それぞれの人種・民族の実態
第4章 大国を動かす「政治」システム―独立以来の州と連邦の関係が独自の政治システムを形成
第5章 アメリカ経済のしくみを知る―浮沈を繰り返す経済が復活するパワーの源は?
第6章 世界を視野に入れた外交スタンス―180年前から変わらないアメリカの基本的な外交姿勢
第7章 アメリカを支える軍事パワー―世界戦略を支えるため世界中に展開する軍事力
第8章 絶対に切り離せないアメリカと「宗教」―宗教がわからなければ本当のアメリカはわからない
第9章 アメリカ人にとっての社会と家族―多民族・多人種国家ではどんな社会が構築された?


内容細目

1 アーカイヴの創造性

目次

1 SPECIAL FEATURE アーカイヴの創造性 ページ:8
1 Special Works THE COPY TRAVELERS
2 「アーカイヴ」って何?Q&A ページ:12
3 多義的なアーカイヴとその未来を考える ページ:16
西野嘉章
上崎千
田口かおり
4 <PART1>アーティストと考える「作品と時間」
5 アーティストの秘蔵資料 ページ:24
森村泰昌
宮永愛子
6 ティノ・セーガル ページ:34
ティノ・セーガル
三木あき子/聞き手
7 リミニ・プロトコル ページ:42
リミニ・プロトコル
河南瑠莉/聞き手
8 私たちの誰もが-エフェメラとしてのコーパスとアルカイックなアーカイヴの彼方 ページ:48
奥村雄樹/文
9 <PART2>アート・アーカイヴのいま
10 タイムベースト・メディアの残し方 ページ:52
毛利悠子
イトウユウヤ
11 三上晴子アーカイヴ・プロジェクト ページ:58
12 「日比野克彦を保存する」展 ページ:64
13 <解説>日本の美術アーカイヴの現状 ページ:68
加治屋健司/文
14 コラム:記録とインタビューから見えてきたもの ページ:72
塚本麻莉/文
15 コラム:バイオ・アートと継承のアーカイヴ ページ:74
平諭一郎/文
16 コラム:パブリックドメイン化した「搬入プロジェクト」 ページ:76
渡邉朋也/文
17 震災とアーカイヴ
18 小森はるか+瀬尾夏美 ページ:78
小森はるか
瀬尾夏美
櫻井拓/聞き手
19 山内宏泰 リアスアーク美術館 ページ:86
山内宏泰
福住廉/聞き手
20 <論考>自然災害と美術館の保存の機能 ページ:94
相澤邦彦/文
21 <PART3>歴史をつくるアーカイヴ
22 修復家の仕事入門講座 ページ:98
田口かおり/解説
23 保存修復と制作の往還からものと人を考える ページ:110
三枝愛
高橋銑
松永亮太
24 MoMAコンサヴァター ロジャー・グリフィスインタビュー ページ:118
ロジャー・グリフィス
25 <論考>資源化せよ 美術館における「もの」と「こと」のアーカイヴ ページ:123
橋本梓/文
26 Not For Human 誰かに見せるためのものではないアートの歴史 ページ:127
原田裕規/キュレーション
2 ARTIST PICK UP
1 栗林隆 ページ:150
山本浩貴/聞き手
2 冨安由真 ページ:156
光田由里/聞き手
3 WORLD NEWS ページ:170
4 ARTIST INTERVIEW
1 桑久保徹 ページ:180
桑久保徹
石川卓磨/聞き手
5 MAGMA sessions ページ:138
6 札幌国際芸術祭2020 ページ:146
7 Go Artists Go!<Vol.70>unpis ページ:163
8 ジョアン・ミッチェル+カール・アンドレ「Fragments of a landscape」展 ページ:168
9 特別寄稿
1 アートと社会実践をめぐる問い ページ:206
はがみちこ/文
10 REVIEWS
1 冨安由真「漂泊する幻影」+青木美江「1996120519691206」 ページ:196
椹木野衣/文
2 カスパー・ミュラー「In and Out」+臧坤坤「Double Screens」 ページ:200
清水穣/文
11 我、発見せり。<18> ページ:204
青柳龍太
12 つづく<45話> ページ:212
平山昌尚
13 プレイバック!美術手帖 ページ:214
14 BOOK ページ:216
15 月刊美術史 ページ:220
16 常備店リスト ページ:222
17 バックナンバー案内 ページ:223
18 次号予告 ページ:224
19 BOOK IN BOOK
1 コロナ禍とアート デジタル技術が切り拓く表現と鑑賞体験
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。