検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

未来におきたいものは 鶴見俊輔対談集

著者名 鶴見 俊輔/著
著者名ヨミ ツルミ シュンスケ
出版者 晶文社
出版年月 2002.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215077718一般図書914.6/ツル/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
610 610
農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210039239
書誌種別 図書(和書)
著者名 鶴見 俊輔/著
著者名ヨミ ツルミ シュンスケ
出版者 晶文社
出版年月 2002.6
ページ数 391p
大きさ 20cm
ISBN 4-7949-4871-9
分類記号 914.6
タイトル 未来におきたいものは 鶴見俊輔対談集
書名ヨミ ミライ ニ オキタイ モノ ワ
副書名 鶴見俊輔対談集
副書名ヨミ ツルミ シュンスケ タイダンシュウ
内容紹介 この国の現在が困った状態にあり、その中で自分がどう対応していくのか。その態度がはっきりしている人たちと会いたい。大江健三郎、赤瀬川原平、奈良美智…14人の語り手と老哲学者が歴史や生き方について語り明かす。
著者紹介 1922年東京生まれ。哲学者。ハーヴァード大学でプラグマティズムを学ぶ。46年、雑誌『思想の科学』を創刊。著書に「鶴見俊輔集」「期待と回想」「戦時期日本の精神史」など。

(他の紹介)内容紹介 ワールドカップから一年後、マクドナルドの「解体」という象徴的な行為によって、フランス人の運動の遺伝子を全国的に発現させ、たちまち国民的英雄になった農民がいる。本書は、一躍スターになったジョゼ・ボヴェと、その「共犯者」であるフランソワ・デュフールに、農業問題を得意にするジャーナリスト、ジル・リュノがインタビューを行なったものである。マクドナルド事件の知られざる裏話に始まり、工業化した農業の問題から二十一世紀の「市民世界」の展望までを語り、「食べ物」と「グローバル化」のあいだに張りめぐらされた網の目を解きほぐす。
(他の紹介)目次 第1部 二人の戦う農民(ボヴェが語るマクドナルド事件
デュフールが語るマクドナルド事件
ボヴェとデュフール―三十年の地道な活動)
第2部 生産性至上主義の弊害(ジャンクフードのルーツ
自然に逆らう農業
「工場」で生産される農作物)
第3部 世界を変えるために(共有物としての土地
「市民世界」へ向かって)
(他の紹介)著者紹介 ボヴェ,ジョゼ
 1953年仏、ボルドー近郊のタランスに生まれる。現在は南仏アヴェロン県に在住。新しい農業を提唱する「農民同盟」の全国代表。1999年の「マクドナルド事件」の中心人物として一躍世界に名を馳せ、フランスでもっとも注目される人物となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
デュフール,フランソワ
 1953年仏、モン・サン・ミシェルに近いラ・ビノレに生まれ、現在まで在住しながら農業を営む。本書インタビュー当時の「農民同盟」の全国代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新谷 淳一
 1963年青森県生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。1994年より5年間、パリ第三大学、パリ第七大学に留学。現在、東京芸術大学、東京理科大学非常勤講師。19世紀フランス文学専攻。訳書に『ダライ・ラマが語る 母なる地球の子どもたちへ』、『ヒッチコックによるラカン』(共訳)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 「揺すぶり読み」の力   9-56
大江 健三郎/対談
2 再会   57-76
金 芝河/対談
3 老いの奥行き   77-108
富岡 多惠子/対談
4 老人力と赤ん坊力   109-144
赤瀬川 原平/対談
5 カードシステム事始   145-158
多田 道太郎/対談
6 繰り返し読むということ   159-180
片岡 義男/対談
7 ひとりで歩ける人   181-210
奈良 美智/対談
8 笑う骸骨   211-230
横尾 忠則/対談
9 たよりになるのは、エゴイスト   231-248
福島 瑞穂/対談
10 私の中のアメリカ   249-272
西島 建男/対談
11 歴史の遠近法   273-326
加藤 典洋/ほか鼎談
12 二〇〇一年九月十一日   327-342
室 謙二/対談
13 いま、私たちの立っている場所   343-387
橋本 治/対談

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。