検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

米の日本史

著者名 土肥 鑑高/著
著者名ヨミ ドヒ ノリタカ
出版者 雄山閣出版
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213606245一般図書612.1/ト/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
612.1 612.1
日本-農業-歴史 米-歴史 稲-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110033401
書誌種別 図書(和書)
著者名 土肥 鑑高/著
著者名ヨミ ドヒ ノリタカ
出版者 雄山閣出版
出版年月 2001.5
ページ数 226p
大きさ 20cm
ISBN 4-639-01721-9
分類記号 612.1
タイトル 米の日本史
書名ヨミ コメ ノ ニホンシ
内容紹介 米が日本史の中でどのような関わりを持っているかという事象について、米の伝来から現代日本が直面している問題までを通して、5章に分けてわかりやすく描く。
著者紹介 昭和7年東京生まれ。東京教育大学大学院にて文学博士号取得。大東文化大学名誉教授。著書に「改革の虚像」「米と江戸時代」ほか。
件名1 日本-農業-歴史
件名2 米-歴史
件名3 稲-歴史

(他の紹介)内容紹介 稲作が始まった縄文時代から、米ばなれ現象と減反政策に直面する現代まで、日本人と米とのかかわりを明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 稲作の渡来とクニのはじまり―考古学の時代
第2章 律令制下の農村事情
第3章 荘園の動向と農村
第4章 江戸時代の農村と米穀流通
第5章 近代における米の流通と統制
(他の紹介)著者紹介 土肥 鑑高
 昭和7年東京に生まれる。昭和30年東京教育大学文学部日本史学科卒業。昭和32年同大学大学院修士課程修了。桐朋高等学校教諭。昭和52年同大学院より学位(文学博士)取得。昭和53年大東文化大学文学部助教授。昭和57年同大学文学部教授。駒沢大学、日本大学、中央大学等に出講。平成11年大東文化大学教授退任。同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。