検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

絵とき「みがき加工」基礎のきそ Mechanical Engineering Series

著者名 吉田 弘美/著
著者名ヨミ ヨシダ ヒロミ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216523694一般図書532.5/ヨ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジェイムズ・エルロイ 佐々田 雅子
1984
134.95 134.95

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110112036
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉田 弘美/著
著者名ヨミ ヨシダ ヒロミ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2012.1
ページ数 190p
大きさ 21cm
ISBN 4-526-06815-7
分類記号 532.5
タイトル 絵とき「みがき加工」基礎のきそ Mechanical Engineering Series
書名ヨミ エトキ ミガキ カコウ キソ ノ キソ
内容紹介 現在のモノづくりに欠かせないみがき加工の入門書。みがき加工の必要性と効果、研磨剤、みがき作業の準備と後始末、表面粗さの測定方法などを、図や写真を用いてわかりやすく解説する。
著者紹介 1939年東京都生まれ。工学院大学機械工学科卒業。松原工業株式会社、株式会社アマダを経て、吉田技術士研究所を設立。著書に「プレス加工のツボとコツQ&A」など。
件名1 研磨・研削材

(他の紹介)内容紹介 本書では、全体を貫くテーマである真なる現実の構成、世界定立の解明に向けた分析がなされ、自然の概念の分析からはじまり、自然が間主観的な現実であり、感情移入が間主観的客観性を構成するという問題まで、厳密かつ徹底した反省の営為が展開される。原書『イデーン』第2巻を2冊に分け、本巻には第一篇「物質的自然の構成」と第二篇「有心的自然の構成」を収録した。
(他の紹介)目次 第1篇 物理的自然の構成(自然一般の理念
直観される事物そのものの存在的な意味の諸層
感性的な身体との関係における感覚的事物)
第2篇 有心的自然の構成(序論
純粋自我
心的実在
身体を介しての心的実在の構成
感情移入(Einf¨uhlung)による心的実在の構成)
(他の紹介)著者紹介 フッサール,エトムント
 1859‐1938。1859年4月8日当時のオーストリア領に生れる。1876年ライプチヒ、ベルリン、ウィーンの各大学に学び、1883年学位を得る。1884年ウィーン大学のブレンターノの門下に入り、専攻していた数学から哲学への道を歩む。1906年ゲッチンゲン大学教授となり1916年まで在職。その後1928年までフライブルク大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
立松 弘孝
 1931年名古屋に生れる。1953年南山大学文学部独文学科卒業。東京大学大学院修士課程を経て、1955‐58年ボン大学で哲学専攻。南山大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
別所 良美
 1956年に生れる。名古屋大学大学院文学研究科(哲学専攻)博士後期課程修了。現在、名古屋市立大学人文社会学部助教授。専門はドイツ哲学・社会哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。