検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

てんぱたんてんぱたん 日本傑作絵本シリーズ ねずみのもちつき

著者名 梶山 俊夫/再話・絵
著者名ヨミ カジヤマ トシオ
出版者 福音館書店
出版年月 1995.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121119069児童図書E/て/茶開架-児童通常貸出在庫 
2 佐野0311446942児童図書E//緑て絵本-大型通常貸出在庫 
3 舎人0420375677児童図書E/て/茶開架-児童通常貸出在庫 
4 江北0620674671児童図書E38/テン/開架-児童通常貸出在庫 
5 やよい0820502706児童図書E/てん/日本の昔話開架-児童通常貸出在庫 
6 興本1020379150児童図書E//昔話開架-児童通常貸出在庫 
7 中央1220964504児童図書E381/テン/閉架-児童通常貸出在庫 
8 中央1220964512児童図書E381/テン/開架-児童通常貸出在庫 
9 梅田1320226648児童図書E381/ねず/絵本-昔話通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フランツ=ブランデンベルク アリキ=ブランデンベルク ふくもと ゆみこ
1982
386.1 386.1
祭り-日本 山車

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810345211
書誌種別 図書(児童)
著者名 梶山 俊夫/再話・絵
著者名ヨミ カジヤマ トシオ
出版者 福音館書店
出版年月 1995.4
ページ数 1冊
大きさ 31cm
ISBN 4-8340-1262-X
分類記号 E
タイトル てんぱたんてんぱたん 日本傑作絵本シリーズ ねずみのもちつき
書名ヨミ テンパタン テンパタン
副書名 ねずみのもちつき
副書名ヨミ ネズミ ノ モチツキ
内容紹介 じいさんが山へいって、お昼にむすびを食べようとすると、ねずみが穴から顔を出した。じいさんがねずみにむすびをやると、ねずみはじいさんを穴の中へ連れていった。穴の中では、ねずみのもちつきが始まっていた。
著者紹介 1935年東京生まれ。読売アンデパンダン展に出品しながら絵画活動に入る。73年「かぜのおまつり」でチェコ世界絵本原画展、金のリンゴ賞受賞。ほかの著書に「島ひきおに」など。

(他の紹介)内容紹介 都市祭礼の実態を追い、物質文化としての山・鉾・屋台の諸相とその歴史的変遷を具体的に明らかにすること。研究を大きく進めるためにはその取り組みが不可欠である。本書はそれを第一の課題とし、山・鉾・屋台の具体的検討をつうじて都市祭礼の実像に迫ろうとしたものである。
(他の紹介)目次 第1編 山・鉾・屋台の祭り―その成立と発展(ヤマ・ホコ・ダシ
都市と祭礼
祇園御霊会の展開
山鉾の祭り―祇園祭りの成立
風流の世紀
中世的山鉾の伝統
近世都市祭礼の展開
山・鉾・屋台のかたち)
第2編 山・鉾・屋台の伝承(鉾の祭り
作り山の祭り
山と屋台の祭り
灯篭山の祭り
芸屋台の祭り
練物の祭り―長崎くんち)
(他の紹介)著者紹介 植木 行宣
 1932年兵庫県生まれ。1961年立命館大学大学院卒。日本芸能文化史・民俗学専攻。文学修士。京都学園大学教授。文部科学省文化審議会専門委員(文化財分科会)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。