検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ものづくりの歴史にみる日本の底力 小学館101新書 115 縄文土器からiPS細胞まで

著者名 武光 誠/著
著者名ヨミ タケミツ マコト
出版者 小学館
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216465110一般図書502.1/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

武光 誠
2011
291.52 291.52

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110063810
書誌種別 図書(和書)
著者名 武光 誠/著
著者名ヨミ タケミツ マコト
出版者 小学館
出版年月 2011.8
ページ数 220p
大きさ 18cm
ISBN 4-09-825115-5
分類記号 502.1
タイトル ものづくりの歴史にみる日本の底力 小学館101新書 115 縄文土器からiPS細胞まで
書名ヨミ モノズクリ ノ レキシ ニ ミル ニホン ノ ソコジカラ
副書名 縄文土器からiPS細胞まで
副書名ヨミ ジョウモン ドキ カラ アイピーエス サイボウ マデ
内容紹介 ものづくりの技術の進歩とそれを担った技術者・科学者の営みにスポットをあて、それが日本の歴史をどう進めてきたのかを描きだし、日本のものづくりが世界の最先端であり続けた歴史から未来を切り拓く指針を考える。
件名1 技術-日本
件名2 科学-日本

(他の紹介)内容紹介 「八ヶ岳は私にとって、なによりもまず『美しい山』であった」と語る著者の八ヶ岳との出会いと別れ。名品『北八ツ彷徨』以後に綴られた待望の随想集。
(他の紹介)目次 八ヶ岳八景
赤岳鉱泉
三里ヶ原
三ッ滝ルンゼ
野辺山だより
春の森
夜の森
しらびそ小屋
大河原峠
水の道
トキンをめぐる
続・北八ツ日記
八ヶ岳挽歌


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。