検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

五感で味わう中国大陸 遊学叢書 20 道教聖地探訪の旅

著者名 奈良 行博/著
著者名ヨミ ナラ ユキヒロ
出版者 勉誠出版
出版年月 2002.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215075167一般図書222/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
中国(西南部)-紀行・案内記 道教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210003857
書誌種別 図書(和書)
著者名 奈良 行博/著
著者名ヨミ ナラ ユキヒロ
出版者 勉誠出版
出版年月 2002.1
ページ数 231p
大きさ 20cm
ISBN 4-585-04080-3
分類記号 292.234
タイトル 五感で味わう中国大陸 遊学叢書 20 道教聖地探訪の旅
書名ヨミ ゴカン デ アジワウ チュウゴク タイリク
副書名 道教聖地探訪の旅
副書名ヨミ ドウキョウ セイチ タンボウ ノ タビ
内容紹介 中国南西部の道教信仰を調査するなかで出会った庶民の汗や唾の飛沫、大声、雑踏、ひびきわたる環境音、砂塵、埃…。五感で体験した生の文化、実物大の中国の姿を伝え、人々の顔の表情まで思い浮かぶ、異色の探訪記。
著者紹介 1954年生まれ。関西大学大学院文学研究科中国文学専攻修了。中国留学を経て、現在、関西大学などで非常勤講師として現代中国語、漢文学、中国文化史を担当。著書に「道教聖地」など。
件名1 中国(西南部)-紀行・案内記
件名2 道教

(他の紹介)内容紹介 庶民の汗や唾の飛沫、大声、雑踏、ひびきわたる環境音、砂塵、埃…人々の顔の表情まで思い浮かぶ、五感で体験した生の文化、実物大の中国。
(他の紹介)目次 常春の郷・雲南(海路にて上海へ
上海から雲南省昆明へ
古都大理へ  ほか)
山生の郷・貴州(貴州省の鎮遠へ
青龍洞
貴陽にて ほか)
立巌の郷・広西(容県へ
容県での予備視察
真武閣 ほか)
附 上海・北京(上海へ
上海白雲観
上海の旧知H先生 ほか)
(他の紹介)著者紹介 奈良 行博
 1954年生まれ。京都府出身。関西大学文学部中国文学科卒業、同大学院文学研究科中国文学専攻修了。博士(文学)。大学院に在籍中(1984年)中国の第35回“国慶節”記念行事「日中青年3000人大交流会」に日本代表の一人として参加。このとき初めて見た中国の生の姿に魅せられて、もっと五感を使った研究を志したくなり、中国道教の聖地巡りを模索し始める。1987年、小旅行では効率よい調査ができないことを痛感し、留学を決意。文部省派遣の公費留学生の資格を得て北京大学に在籍。1989年、留学を終えて帰国するや数校の大学で非常勤講師として教壇に立ちつつ、夏・春の長期休暇中にはしばしば中国へ視察旅行に出掛ける。1998年、自著『道教聖地』(平河出版社刊)の出版により、自分の任は、道教聖地の文化を総合的に捉え、紹介し、記録することだとの思いを強め、“道教地誌学”なる新分野の確立を夢見る。現在、関西大学などで非常勤講師として現代中国語、漢文学、中国文化史などの科目を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。